新刊読書日記 2004年上半期

 


6月30日(水) C

「川とヨーロッパ」保屋野初子 築地書房2400円

冒頭の米でのダム撤去の話でカチン。否定的に

みれば景観の認識や河川再自然化への環境原

理主義に疑問符。感情を抑え、日本社会の事情

の検討から 今後の新しい方向を期待するもの。


6月29日(火) C

「エリックカールの絵本の世界」ブックグローブ社

1905円。有名な絵本「はらぺこあおむし」の作者

色つけしたティッシュペーパーのコラージュで「い

ろのまほうつかい」とも。派手だけにアキる傾向。


6月28日(月) C

「盆栽時間」 山本順三 山と渓谷社 1300円

はじめての鑑賞入門の副題のまさに初心者向け。

盆栽用語の説明はわかりやすく納得。実際にやる

なると、精神的に余裕がなければとても無理だ。


6月27日(日) C

別冊太陽「日本の別邸・別荘」 平凡社 2400円

日本近代を彩る、有名人の別邸、その多くは和風

初めて見るものも。別荘は外国人の所有が主。

いずれも感慨少なし。当方の感性の衰えを自覚。


6月26日(土) C

「なぜ日本人は日本語が話せるのか」今井邦彦

大修館書店 1500円。英文学者の語学談義。前

半は表題通り言語に対して、後半は英語に関する

随筆集。少々専門的で素養があれば楽しめそう。


6月25日(金) C

「ミツバチが泣いている」上之二郎1500円

集英社。蜂蜜の国内生産が激減、中国輸入物の

全盛時代とか。し人工糖を加えたもの、あるい

は精製と称した加熱ものが、大部分の説明。最後

には天然自然の蜂蜜を、中国奥地に求めるお話。


6月24日(木) C

「さわやかエネルギー風車入門 増補版」牛山 泉

三省堂1600円。風車研究最先端の足利工大教

授。初版1991。入門書としてわかりやすい。

の密度の薄いエネルギーをどう使うか発展途上。


6月23日(水) C

「日露戦争名将伝」 柘植久慶 PHP文庫 552円

すっかり戦史研究家の趣きの、柘植先生だ。有能

無能の将軍を描くのだが、今一つ状況が不明な点

を多々見うける。著者自身がわかってないからだ。


6月22日(火) C

別冊太陽「Japanese Style in Kyoto」 平凡社

角田多佳子1600円。おなじみ京都の、町屋空間

を彩る インテリア・エレメントと道具類、さらにそれ

あつかう、名店の案内。和空間の粋がどっさり。


6月21日(月) C

「不美人論」 藤野美奈子・西 研 径書房 1500円

漫画家と京都精華大助教授とのブスに関するホン

対談だ。前半、地方出身者の東京論には共感。

ス論については、ナルホドなあと思う程度の話。


6月20日(日) C

「無印良品ゴージャス!」カーサ ブルータス880円

マガジンハウス。松本パルコの「無印良品」も、よく

のぞくけど意外と買わない。ADだった田中一光

デザイン性もわかるが、この本も黙って観るだけ。


6月19日(土) C

「ダム撤去」 ハインツセンター 岩波書店

2800円。ダム撤去の際、検討すべき点を多角的

研究した米の調査報告書の訳。現段階ではあく

まで考え方をしめすだけで、評価法の確立には

いたらず、まだまだ時間が必要な雰囲気である。


6月18日(金) C

「地方テレビ局は生き残れるか」 鈴木健二

日本評論社 1900円。成蹊大教授の論文。今後

地上波デジタル化の過大な投資負担に地方

局は耐え切れず、再編必至という悲観的考察。


6月17日(木) C

「墨と硯と紙の話」為近麿巨登 木耳社 2500円

1923年生まれ、大阪ガスで定年まで務めあげて

書に目覚めた技術屋の、電子顕微鏡を駆使して

研究。文房四宝の定説を次々覆していくのである。


6月16日(水) C

「SUVが世界を轢きつぶす」K・ブラッドシャー

築地書館 3200円。いま世界中で売れている、車

の高い4駆スポーツの、危険度を糾弾むしろ

ここに至る米の社会性、政治を語ためにも、

470頁もの厚さが必要なのだ、と納得はしたい。


6月15日(火) C

「日本縮小」朝日新聞社経済部編 1100円。

高齢化社会と将来の人口減少がどんな未来

たらすか。先進世界各国の悲観的状況を描く。

社の企画は、いつものように現状報告のみに。


6月14日(月) B

「山の文化とともに」 齋藤一男 アテネ書房

4200円。中世の山岳信仰から始まるが、やはり

から、昭和後半までが面白い。そして現在

高年の登山ブーム。山岳界の重鎮が描く 日

登山の一大叙事詩あり、また鎮魂歌でもある。


6月13日(日) C

「新築を超えるリフォームNO.3」1524円

ワールドフォトプレス。カッコいい建築家が並

いる。TVのリフォーム番組は、裏読みして疲れ

が、この男性版住宅ムック本においても同様だ。


6月12日(土) B

「東海道一里塚ウォーキングガイド」 価額不明

月刊日本橋。小学校の古い教科書の体裁。日本

橋から三条大橋まで、2万5千の地図上、旧東

道のルートと一里塚や名所旧跡をプロット。

いた気分になれる、なかなか楽しい企画だった。


6月11日(金) C

「新・オトナの学校 仕事常識」1200円

日本経済新聞社。最近この手の ハウツーも

巷に目立つ。今は教えてくれる親切な人がいない

から。後半仕事の達人例はまったく不要の一言。


6月10日(木) D

「頭のいい子は図で育つ」久垣啓一1300円

全日出版。日航から宮城大教授に転身の図解論

だが、、終始違和感あり。それほどの図でもない。

後半の情報論もレベルが低く、拾い読みの始末。


6月9日(水) C

「日本のスイッチ」慶応大学佐藤雅彦研究室

毎日新聞社1000円。週毎に毎日新聞がアンケー

を発表し 読者がケイタイメールで答える向だ。

佐藤氏は新しい社会的装置と自賛。まあ面白いけ

どね、それ以上でも以下でもない単なるお遊び。


6月8日(火) C

「空海の道」 永坂嘉光・静 慈圓 新潮社

1300円。高野山専門写真家が高野山大学

の空海研究に、その足跡を辿る旅。入唐の道と国

内の空海聖地を巡り歩き、さらに高野山参詣道。


6月7日(月) C

「スローフードな宿」 門上武司 (株)木楽社

1600円。雑誌「ソノコト」連載ものだ。大阪在住

料理評論家が訪ね歩く、全国各地の ウマくて安い

宿。それにつけても、そんなに食べて大丈夫かい。


6月6日(日) C

「中央線」ダ・ヴィンチ特別編集 1300円

メディアファクトリー。 カルチャー魔境の歩き方

大仰。中央線沿線が舞台の作品やら 店の紹介。

東京生活の最後は高円寺で迎えたが、地下鉄

高円寺のためなのか、それほどの思い入れなし。


6月5日(土) C

「スロービジネスのすすめ」NHK出版1400円

教育TV 「21世紀ビジネス塾」の取材企業。

あるリーダーが創りあげた企業ゆえに 一般化に

いささかの疑問。しりあがり寿の漫画は邪魔。


6月4日(金) B

「霊山と日本人」宮家 準 NHKブックス970円

新書版だが,中味は濃い。山岳信仰の事典とも

うべき内容である。巻末のエピローグだけ読んで

日本人の宗教観、信仰の歴史早わかりの感。


6月3日(木) D

「結論、思い出だけを抱いて死ぬのだ」大竹まこと

角川書店 1200円。いつだったか、道端にたむろ

した中学生の集団に「大竹まことが来た」といわれ

たことがあった。「似ている」 と言われれば親近感

わくけれど、×と言わざるをえない内容である。


6月2日(水) C

「中年の達人」 高橋祥友 講談社 1500円

現在ふえている「中年ウツ」の処方箋。今のところ

係ないが、何時そうなるやも知れぬ。その時に

は迷わず、専門クリニックの門を叩けということ。


6月1日(火) B

「日本語探検」 樺島忠夫 角川選書 1400円

過去から未来への副題、外来語の氾濫をテー

優れた表記としての日本語の成り立ちを考察。

そしてその難しさに、今後のあり方をも想うのだ。


5月31日(月) D

「おとなの自由研究」 アスペクト社 1000円

サイト「デイリーポータルZ」に毎日掲載の「何

やってみよう」報告。しかし、これは中学生向以下

レベルだ。オトナが付きあってるヒマはない。


5月30日(日) C

「わかりやすい これが『原価』だ!!」山中伊知郎

(株)インターメディア 1400円。 「これが『原価』

だ!」続編。様々な商品の元値やギョーカイでの

段。原価というよりも、業界の「仕組み」 案内。


5月29日(土) C

アクティブ新書「集める ! 私のコレクション自慢」

岩波書店 760円。リカちゃん人形、時刻表、狛

フクロウもの、ステッキ、沈香、スノードームなど、

最後は藤田博士の寄生虫。人、それぞれである。


5月28日(金) B

「図説 日本古地図コレクション」河出書房新社

三好唯義・小野田一幸1800円。室町中期から

治以前までの、日本全図の発達史。世界図との対

、当時の政治情勢との関連など、楽しめました。


5月27日(木) B

「防犯セキュリティガイド」日経BP社 2000円

建築雑誌「日経アーキテクチュア」を、再編集し

ムック本。防犯の現状を要領よくまとめる。

関わった安全研究の組織が、あちこちに登場して

いて、防犯が「安全」の主要テーマになった趣き。


5月26日(水) C

「スポーツメンタル43の強化法」 高畑好秀

池田書店1300円。集中力や緊張緩和のトレー

グや、イメージトレーニングの実践的方法の提案

だ。絵を使って右脳を鍛えるのだが、ほんとかね。


5月25日(火) C

「母なる大地」 柳澤桂子 新潮社 1300円

時々 中村桂子氏と間違えるのだが、今回はじ

読む。まず対象読者は?という感想。環境問題

突きつめると 鎖国主義や自給自足生活にまで

いたってしまう。今すこし、冷静な視点がほしい。


5月24日(月) C

「和菓子めぐり」千 和加子・監修 JTB 1600円

キャンブックス。全国の有名菓子を北から南まで

カラー写真で紹介する。名店226軒の銘菓320

種。まあ旅行のお土産の参考に、という趣向か。


5月23日(日) C

「わが家の修理と補修」西沢正和・監修 1300円

日東書院。DIYスクール講師による図解住宅保守

管理法。わかり易いメンテナンスの実際だが、けっ

こう面倒なこと。趣味としてあってもいいとは思う。


5月22日(土) C

「『木組の家』に住みたい!」松井郁夫 彰国社

1600円。 木の家の人気は高い。地元の木使用

の重要性もわかる。が使い方が難しい。家造りそ

のものを見直す必要があることを、現在施工中の

住宅で痛感。ここに そのヒントらしきものをみた。


5月21日(金) C

「査定!論。」梅森浩一 PHP研究所 1300円

「クビ!論。」に続く。あちこちの、外資系人事部長

務たコンサルタントの 「会社あるいは社員」の未

来論。当方には関係ないことだが説得力はある。


5月20日(木) C

「自信回復クリニック」ウィリー・パジーニ1600円

バジリコ(株)。女性雑誌で読者カウンセリング・コ

ラムを持つ伊の心理学者。だから中身は男と女の

話ばかり。処方箋は ポジティブ・シンキングでセル

・エスティーム( 自己評価 )を高めるということ。


5月19日(水) C

「京ふろしき」 久保田正高 光村推古書院

1400円。スイコブックス128は「ふろしき」。高そ

うな羽二の風呂敷きが並ぶ。柄の構図・包み方

まで。例年の年賀状の意匠の参考になりました。


5月18日(火) B

「城郭みどころ事典 西国編」 東京堂出版

西ヶ谷恭弘・光武利郎 編 2200円。総アート紙、

写真・図版も多く、文章も手慣れた感じで、按配も

よし。全国のお城の事典として言うことない様子。


5月17日(月) C

「百選の棚田を歩く」中島峰広 古今書院2200円

棚田百選の選定委員・棚田学会副会長の早大教

授。全国45ヶ所の訪問記。写真・図版のなさに

不満も感じたが、ルポとして読むには良。それに

てもオーナー制以外に、保存方法がないものか。


5月16日(日) C

「作って楽しむ 万華鏡の秘密」照木公子1800円

文化出版局。カレイドスコープ好きなkid’sさんの

ために借りてきた。写真もキレイ、説明も適切なる

門書。金持ち奥様の密かなブームの雰囲気だ。


5月15日(土) C

「『鍵』が危ない!」松本 剛・許斐武夫 1500円

エクスナレッジ。住宅が危ないシリーズ、今回は防

犯。急速な治安の悪化とともに防犯グッズに脚光。

鍵を中心に、その考え方を教える、参考書である。


5月14日(金) B

「なぜ高くても買ってしまうのか」ダイヤモンド社

2000円。ボストン・コンサルティング・グループの

まとめたデフレの中でのニューラグジュアリー〈贅

沢品志向〉を解き明かす試み。つまりは癒しとして

の消費・自己表現としての消費、の結果だという。


5月13日(木) D

「海外ロングステイ 30都市ガイド」柳沢有紀夫

JTB 1500円。オーストラリア移住ライターによる

期滞在のススメ。対象は年金生活者、それに縁

のない身にとっては、やっかみ半分で、感想なし。


5月12日(水) C

「真綿と紬」 嶋崎昭典 (財)日本真綿協会 謹呈

信州大学繊維学部教授による真綿と紬のお話だ。

生糸生産に向かないクズ繭の、農家での実用品

しての利用の歴史と科学的分析データ。紬製法。


5月11日(火) C

「ネット依存の恐怖」牟田武生 教育出版 1800円

男の子のオンラインゲーム依存、女の子のチャット

依存への答を模索する教育研究家。まあこれも大

変なことだわ。ちょっと答えは見つかりそうにない。


5月10日(月) C

「超微細加工の本」 麻蒔立男 日刊工業新聞社

1400円。今日からモノ知り・トコトンやさしい、B&

ブックス。分子工学の内容が、進み過ぎていて想

像することすら難しい。大変な世界が動いている。


5月9日(日) D

「これからの地域経営」 海野 進 同友館 3200円

立派な体裁だが 内容は疑問符。富山県の役人ら

しいが総論ばかり。こんな程度のレベルでは困る。

具体策がほしいのだ。顔を洗って出直してほしい。


5月8日(土) C

「エンジニアのための開発生活ガイド」 加藤ただし

講談社 ブルーバックス 800円。エンジニア稼業で

につけねばならないことなど。創る・作る・造る の

用語の定義は面白いが、あとはどうということなし。


5月7日(金) C

「巨乳バカ一代」 野田義治 日本文芸社 1400円

デカパイタレントで今を時めく、強面のイエローキャブ

社長だ。しかしこの書名なんとかならんか。内容は父

親的人生論でわかりやすい話。がんばってください。


5月6日(木) C

「こうすれば犯罪は防げる」 谷岡一郎 新潮選書

1100円。犯罪環境学という米生まれの学問の入門

。犯罪は個性ではなく、社会があれば一定の割合

で発生する、という前提が面白い。後半しりつぼみ。


5月5日(水) B

「創作玩具」 春日明夫 日本文教出版 3700円

美術教師として国内留学、その修士論文が下敷。現

京造形大教授。文体は不満だが内容は濃い。とく

バウハウスや、千葉大デザイン学科の前身、東京

等工芸での玩具デザインの話は初めて知ること。


5月4日(火) C

「新日本語の現場」 橋本五郎・監修 中公新書ラクレ

740円。読売新聞の企画連載、現在進行形。第1部

「気になる若者言葉」は 読者とのやりとりも加え面

白かったが、第2部「氾濫するカタカナ語」では平板。


5月3日(月) B

「階層化日本と教育危機」 刈谷剛彦 3800円

有心堂。1989年新学習指導要項以降を「失われ

10年」と各種調査で実証。さらに現在も階層化社会

の中で増幅と、東大教育学の先生。最後に大胆な改

革案も提示。2001年刊で第6刷。遅きに失した感。


5月2日(日) C

「日航スチュワーデス魅力の礼儀作法」 奥谷禮子

亜紀書房1400円。2000年3月に初版、6刷を重ね

ての最新改訂版というから、けっこうなベストセラー。

売りは書名通りの、人材プロデュース会社の代表。


5月1日(土) C

「いちばん大事なこと」養老孟司 集英社新書660円

口述筆記の環境論。ベストセラーは未読だけれど

気がわかるような気がする。昨今のメディアの一面的

かつ同方向性に較べて、物の見方が多面的なのだ。



4月30日(金) C

「『ネットの未来』探検ガイド」 歌田明弘 岩波書店

760円。アクティブ新書99はインターネットの未来

いて。検索エンジン使用法から、ウェブ自体のデー

べース化、さらPCを疑似共有の巨大ウェブ社会。


4月29日(木) C

知識ゼロからの「焼酎入門」 日本酒類研究会・編著

幻冬社 1200円。いわゆる図解本の形式で、各地の

銘酒、製法、カクテルまで提案。飯田市内でも全国各

地の焼酎を飲ませる居酒屋が、増えたような雰囲気。


4月28日(水) C

「茶の湯事件簿」 火坂雅志 淡交社 1800円

内容は歴史上人物の茶の湯との関わり、あるいは世

言う「名物」に係る逸話集。手慣れた文章でさらりと

読めるし、思わず手にしたくなるような上手い書名だ。


4月27日(火) C

「『はかる』と『わかる』」工作舎 1200円

堀場製作所という分析機器のメーカーのHPに掲載さ

れたもの。科学の世界での進歩がまさに分析技術

ら生まれたエピソードの数々を語る。内容は入門編。


4月26日(月) C

「ウォーター・ビジネス」 中村靖彦 岩波新書 780円

水は一体 誰のものか?前半はボトル・ウォーターの

戦争、後半は世界水資源事情。未来視点も重視し

元NHK論説委員。水問題は将来大きくなりそう。


4月25日(日) C

新装合本「漆芸事典」 光芸出版編・刊 3800円

昭和47年の「漆芸入門」と同53年「うるし工芸辞典」

を合本したもので活字、編集も古くさい印象。漆芸の

歴史は日本の歴史。その重要度に改めて感心した。


4月24日(土) C

「サライが選んだ 老舗バー」 サライ編集部 小学館

1200円。ポケット判の有名バー案内。やはり銀座が

多い。これを持って出没する小金をもったジジイが増

えそう。興味はあるが、行ってみたいとは思わない。


4月23日(金) D

「こんなエコ商品が欲しい!」 中野 博 1600円

東洋経済新報社。エコライフ研究所主宰のエコ

ジャーナリスト。いくつもの実在商品を誌上PR。

らく金をもらっての紹介だろう。インチキな読み物だ。


4月22日(木) B

「就職がこわい」香山リカ 講談社 1300円

勤務先の大学での 就職委員の立場から、現代若者

就職恐怖症の解説。フリーターの心理学的分析

の情けなくなるほどの現状、親世代にも 起因という。


4月21日(水) C

「かまど」 狩野敏次 法政大学出版局 2800円

ものと人間の文化史117。もと理系で栗田勇に師事

したとか。最初はカマドの発達を追っていくが、そのう

伝説、民話の世界。カマド神と水神の関係に終始。


4月20日(火) C

「淡水真珠」 山中茉莉 八坂書房 1900円

核を入れての海水養殖真珠にたいし、淡水真珠は核

なしで育てるという。形も色も様々というシードパール

の解説。後半分、欧州、中国の真珠物語は退屈だ。


4月19日(月) C

日本怪奇幻視紀行六之巻「奇っ怪建築見聞」 同朋舎

1700円。怪奇建築集。目黒雅叙園は初めて知った。

2001年3月発行、ここで掲載の廃墟が再開発ブーム

で既に消滅。いわゆる都市の怪談の類はつまらない。


4月18日(日) C

「本と装幀」 田中 薫 沖積舎 2500円

宮崎公立大で、出版文化論を構ずる先生の装丁談義。

芸大から桑沢デザインに学んだ毎日新聞出身で、出

版から装丁全般を俯瞰する。が鋭さがなく不満足の念。


4月17日(土) C

「さがしてみよう 日本のかたち 七」〈庭園 〉 中村良夫

山と渓谷社 1600円。前半が修学院、桂、浜の離宮庭

園の意匠。後半は、全国有名庭園の同じく意匠紹介。し

かし意図がよくわからない。写真志向の中高年向けか。


4月16日(金) A

「オトナ語の謎。」 糸井重里・監修 1365円

笑えた。読みながら涙が出た。インターネット、「ほ

イトイ新聞」 サイトで盛り上がった内容。業界用語ほ

日常的にけっこう使うが、よく考えるとオカシイのだ。


4月15日(木) C

「売れるお店の色彩学」 葛西紀巳子 同文堂出版

1400円。色彩の基本原理から、商品の包装から、陳

列方法、また店づくりあるいは、街づくりまで幅広く提案

する。内容は、ごく常識的なもの、驚くべきものはない。


4月14日(水) A

「仕事に使えるゲーム理論」ジェームス・ミラー2600円

阪急コミュニケーションズ。人間の行動原理を、「利得の

最大化」と見る、ゲーム理論の経済学教科書。それは

た、政治学の教科書でもある。社会主義の崩壊は当然。

信頼というものが如何に脆いか、をも教えてくれるのだ。


4月13日(火) C

「小型風車活用ガイド」 松本文雄 パワー社 2000円

太陽光と並ぶ風力の利用、なかでも個人的設置する

小型風車の実践編。現状は厳しい。新聞垂直軸の新

型に人気の報、その内容を期待したけれど、記述なし。


4月12日(月) B

「民話の地理学」 佐々木高弘 古今書院 3200円

地味な本だが内容は刺激的。神話、伝承、昔話の成立

人間の感覚から想像する試み。景観は当然だが聴覚

触覚も重要視。将来の学問的な拡がりをも予感させる。


4月11日(日) C

「Route88」小林キユウ 河出書房新社 1700円

饒舌な写真家はキライ。藤原審也しかり、この著者も同

様だ。ただこの人、眼の付け所がいいんだな。その点

ついてはいつも感心する。四国遍路青春巡礼との副題。


4月10日(土) C

「日本人形玩具辞典」齋藤良輔・編 東京堂出版

3000円。昭和43年初版の新装普及版。今思えばたわ

いもないものだが、当時の子供の熱中度は伝わる。そん

な時代の悪ガキの姿を、想像したりして、結構楽しめた。


4月9日(金) C

「東海道寄道道草」 宮本真理子 春夏秋冬叢書

3000円。三河の郷土出版社 「はるなつあきふゆ叢書」

三河の東海道、磐田市見付宿から、知立市池鯉鮒宿ま

、名所旧跡目当ての祖母との二人旅。ただそれだけ。


4月8日(木) B

「フリーターという生き方」小杉礼子 勁草書房 2000円

労働政策研究・研修機構のフリーター研究 第一人者に

よる報告。様々な調査とその分析はなるほど、と思わせ

る。現在の社会階層の固定化こそが、その大きな背景。


4月7日(水) C

「地政学★アメリカの世界戦略地図」 奥山真司

五月書房 1800円。実際は米の近代タカ派政治の歴史

というべきもの。知りたい日本の進路は、最後から3頁に

わずか数行だ。いたって常識的な結論で、期待はずれ。


4月6日(火) C

「めしのタネ発見地図」 島田晴雄 かんき出版 1400円

これから注目される市場紹介。と言いながら、現実は規

制緩和に伴う新事業。つまりは如何に規制が多かったか

裏返しにすぎず。協力は伊藤滋・小宮山宏の両先生。


4月5日(月) B

「不耕起でよみがえる」 岩澤信夫 創森社 2200円

福岡正信先生以来の米づくりのエポックかも知れない。

田を耕さず、できるだけ湛水し多様な生物環境か

生育条件を確保という逆転の発想。あくまでも強い苗が

前提。いろんな意味で、今の日本を考える哲学がある。


4月4日(日) C

「それでもブランド品を買いますか?」 櫻木邦裕 彩流社

1500円。ブランドショップを8年経営の1971年生まれ。

その狂想曲の裏側を暴露。結局は日本人が 金を持って

いるということ。本人にとって生きがいならば、仕方ない。


4月3日(土) C

「北朝鮮自壊」 重村智計・長谷川慶太郎 1500円

東洋経済新報社。重村氏をもっと知りたくて、借りてきた。

新聞記者の前は元シェル勤務で石油に詳しいのも当然。

米韓中の立場は予想通り。問題は11月の大統領選だ。


4月2日(金) B

「注釈 東国古道記」 飯田柳田國男研究会 1905円

柳田國男記念伊那民族学研究所の、輪講成果。故後藤

一郎明大教授解説で、街道成立以前の古道への想い

満。針の木峠など江戸から加賀への隠し道は面白い。

んな間道をサンカなどが歩く姿を想像しワクワクした。


4月1日(木) C

「稼ぐチームのレシピ」 キャメル・ヤマモト 1400円

日本経済新聞社。外交官出身、人材コンサルタントの

織論。チームを4つのタイプに分析。独りでやってるせい

当方には現実感なし。企業の人達に感想を聞きたい。



3月31日(水) C

「働く家」 OMソーラー協会編 農文協 1524円

今までに、沢山のOMソーラーに関する本を読んできた。

疑問は「そんなに良い物がなぜ普及しないのか」 である。

やはり会員制が問題なのだ。オープンにすべきだと思う。


3月30日(火) B

「杜氏という仕事」 藤田千恵子 新潮選書 1100円

滋賀県八日市市の喜多酒造での、能登杜氏を主人公に

酒造りにかける男達の姿を画き切る感動的な物語。説明

写真はそれほど多くなくても、映像的な文章に好感する。


3月29日(月) B

「元気な商店街 7つの秘訣」 鶴野礼子 ダイヤモンド社

1600円。デフレで苦しむ大規模店に対抗する商店街。

全国100ヶ所を訪れたという ライター。久しく空洞化が叫

ばれてきたが、これからは商店街の時代かも知れない。


3月28日(日) C

新・ウッディライフ選書「薪ストーブ入門」 山と渓谷社

1500円。ますます人気の薪ストーブの選び方から使い

方、薪の割り方指南。今回は輸入品もそこそこに、むしろ

国内の作家達の クラフト・ストーブの紹介が主の様子。


3月27日(土) C

「江戸に学ぶ『おとな』の粋」 神崎宣武 講談社 1600円

1944年生まれ、最初は共感を覚えていたが、進みが遅

くてそのうち退屈だ。要するに神崎さんも歳をくった、とい

うことだろうか。もうちょっと、遠くをみる視線を望むたい。


3月26日(金) C

「居合道」夢想神伝流 京 一輔 愛隆堂 1800円

本郷三丁目の檀崎道場に通った時期もあった。結局モノ

にならずに終わったが、今でも居合には興味。その初伝、

中伝、奥居合の形写真。でもやはり試し斬りをすべきだ。


3月25日(木) C

「間取り百年」 吉田桂二 彰国社 1800円

1930年生まれ、辛口の住宅建築の重鎮が回顧する

宅社会史。面白読物で、1時間で終了。まえがきの

で21世紀へ託す、遺書のような思いだと。さもありなん。


3月24日(水) C

「アジア民族建築見てある記」 石野博信 小学館

1600円。「住」をテーマにする考古学者。世界の民族の

建築物を日本の古代建築と対比。文化の伝播という意味

面白いが、紀行文スタイルのスピードに追いつけない。


3月23日(火) C

「トンネルの話」 原田一男 はらだ企画 1680円

現在、じん肺訴訟で係争中の元トンネル職人。昔を思い

出しながらの現場風景。本人自筆の稚拙な図に、当時の

切羽の雰囲気が生々しい。昼夜を分たぬ大変な作業だ。


3月22日(月) B

「川づくりをまちづくりに」 学芸出版社 1800円

樋口明彦+川からのまちづくり研究会 協力=(財)福岡

建設技術情報センター。住民参加型の河川整備の方

法の全国例。「まちづくり」の決定論を追い求める試み。


3月21日(日) C

「『食べてはいけない』加工食品の常識」 石堂徹生

主婦の友社 1300円。前書「『同』基礎知識」に次ぐ肩

凝らない食品添加物談義。まったく「食」の安全性の

問題はもうどうしようもないところまで来ているようだ。


3月20日(土) C

「伊勢の神宮」 南里空海 世界文化社 2800円

月刊「家庭画報」の連載加筆。著者はクミと読むそうだ。

いかにもそれらしく写真と取材で祭の毎日を追っていく。

まあなんというか「大したものであることよのう」が感想。


3月19日(金) C

「マイクロガスタービンの本」佐藤幸徳 日刊工業新聞社

1400円。トコトンやさしいシリーズながら、よくわからな

い。著者は、石川島播磨重工の元エンジニア。技術屋の

本は総じて理解が難しい。構成が素人向けでない様だ。


3月18日(木) C

「信州つれづれ紀行」 武田 徹 郷土出版社 1600円

同い年の信越放送からフリーの、ラジオ番組から。土地

人とともに故郷の風景、信州北から南まで。失われ行

景観への挽歌とはいえ、感傷的すぎるのではないか。


3月17日(水) C

「『床下』があぶない!」 神谷忠弘 エクスナレッジ

1500円。雑誌「建築知識」連載の住宅のシロアリ対策。

完全予防は不可能、対策を講じた上での駆除しかない、

と力説。前半シロアリ生態学は退屈、後半には説得力。


3月16日(火) C

「コミュニティ ビジネスの時代」 岩波書店 2200円

本間正明・金子郁容・山内直人・大沢真知子・玄田有史

冒頭のNPO活躍の事例の面白さに期待したが、後半の

発展途上を示す制度・税制解説などは辛かった。まあだ

んだんと改善されて行くのであろう。今後を見守りたい。


3月15日(月) C

「ふるさとの富士200名山」 吉野晴朗 東方出版

2500円。全国北から南、それぞれの地方で、○○

と呼ばれている山々。似ているものから、そうでない

で。先人達の生活を、多少思ったりした。1996年刊。


3月14日(日) D

「大人塾。」藤巻健史・藤巻幸夫 朝日新聞社 1600円

父親違いで元ディーラーの兄と伊勢丹を経て福助社長の

弟。マネーとファッションをそれぞれ語るがあまりにも薄い

内容。朝日土曜版の連載とて、まともに読むにたえない。


3月13日(土) C

日本の原点シリーズ 「檜」 新建新聞社出版部1900円

木の文化2は杉に続く第2弾。桧のムック本。我が原先

も 日本の仏像の材質がほとんど桧である、と書いてい

る。直後に最近の研究ではカヤだという説が。おやおや。


3月12日(金) D

「京町家づくり千年の知恵」 山本 茂 祥伝社 1600円

同い年の町家大工。古い町家が若者に人気ではあるらし

い。が、とくに新しいものに出会えなかった点、ところどこ

ろ疑問を感じた点、全編京都弁の読みにくさで低い評価。


3月11日(木) B

貴道裕子の「ぽちぶくろ」 (有)スーパー・エディション

3714円。骨董店お内儀の蒐集五百余点。どれもデザ

ン性高く粋。永六輔が三亀松師匠宅で、知らないうち

チ袋が手の中に、と述懐。思えば亡き祖母が市立病

ナースに、握手しつつチップを渡そうとした有名な事件。


3月10日(水) D

「平成の巫女」 佐野 裕 原書房 1400円

インタビュー記事を書くライターとか、ここでも都内有名神

社の六人の巫女への聞き書きが主。会話をそのまま載せ

るだけ。それだけで一冊の本にしようという魂胆に怒った。


3月9日(火) C

「図説 国旗の世界史」 辻原康夫 河出書房新社

1800円。しかし博学な人。この前は服飾史だったが今

国旗。ここでは紋章学あるいは旗章学からの、世界の

国旗の歴史を語るのだ。なるほどという部分も多かった。


3月8日(月) D

「大復活のデフレ先進国日本」長谷川慶太郎 徳間書店

1600円。相変わらず能天気なジイサンだ。と、いいつつ手

に取ってしまう。内容は特別なことなし、いつもの通り30分

で終了。まあ週刊誌を寝転んで読むと思えばいいわけだ。


3月7日(日) A

「シルクロード 路上の900日」 大村一朗 (株)めこん

2500円。「深夜特急」以来の超弩級。西安から徒歩で

馬まで、しかも中国から中央アジア、イランへの越境は

異。泣き出しそうな惨めな一人旅こそ若者の特権。出会い

と、政治、民族、宗教への素直な感性。執筆7年622頁。


3月6日(土) C

「コンクールでお会いしましょう」 中村紘子 中央公論新社

1300円。NHK人間講座 「国際コンクールの光と影」の加

。ピアノコンクールの社会学は、そのエピソードも色

やか、そしてクラシック音楽そのものの地平線を遠く望む。


3月5日(金) C

「みうらじゅん大図鑑!」 宣伝会議 2400円

完全保存版と銘打つ。MJの本はけっこう読んでいるが、今

回は拾い読みとさせていただく。この368頁すべてにお付

合いは勘弁ね。キチンと、ものを保管している能力はエライ。


3月4日(木) C

「差別の民俗学」 赤松啓介 明石書店 1600円

1909年生まれ91歳で死去、同和運動・水平社に加わっ

市井の民俗学者。固い話から、中盤は性風俗の話で

国男を浅いと批判。元から、そっちが好きな人のようだ。


3月3日(水) B

「ひび割れしないコンクリートのつくり方」岩瀬文男

日経BP社 2200円。ひび割れするもの、と思っていた

クリートを、ピカピカに打つ方法を明かす、打設コンサル

ント。それには、水分の少ない固いコンクリートを丁寧に

つしかないのだ。週間「日経アーキテクチュア」連載物。


3月2日(火) D

「働く男の制服図鑑」 桜 遼+制服を愛でる会 1200円

フィールドワイ発行。なんともよくわからない企画。制服好

きな女性マンガ家が、制服職業の服および階級その他の

識別方法などのイラスト付。だからどうしたと、言いたい。


3月1日(月) B

「東京遺産」保存から再生・利用へ 森まゆみ 岩波新書

780円。地域誌「谷中・根津・千駄木」の編集から、地元を

始め、都内の建物の保存運動へ。その20年にわたる活動

記録。あくまでも自然体での保存の実現は、まさに凄腕。



2月29日(日) C

「ついていったら、こうなった」 多田文明 彩図社 1200円

キャッチセールス評論家を自称するエキストラ俳優兼ラ

ター。街頭での勧誘に潜入した報告。結果は想像通りなが

断るのは勇気が要りそうだ。早目に逃げ出すにかぎる。


2月28日(土) C

「できる わかる中級パソコン入門」 長谷川裕行 アスキー

1600円。月刊誌「アスキードットPC」の連載物。ひととおり

読んではみたが、あまり参考になることはなかった。これが

中級かい。日常的にもっとわからない点や困ったことあり。


2月27日(金) C

「どうしても『あれ』がやめられないあなたへ 文藝春秋

J・グランド&S・キム 1600円。ギャンブル、窃盗、買い物

性行動、どうしてもやめられないのは、衝動性障害とい

気であり、薬で症状をおさえられる、という。知っておいて良

。日本では上記症状は「プロセス依存症」と診断される。


2月26日(木) C

「棚田の謎」 田村善次郎・TEM研究所 農文協 2800円

百の知恵双書001。棚田研究で有名な 武蔵美の先生。石

垣主体の熊野の丸山千枚田、土主体の輪島の白米千枚田

のフィールドワーク集大成。水をどうして分けるかの謎解き。


2月25日(水) C

「設計図を変えた戦士たち」北村主税・釣 秀一 1200円

ダイヤモンド社。1983年に発売された、CADソフトの制作

CPUの発展話。私がCADを始めたのが1991年、DOS

からWINへ、目まぐるしく変化した時代を多少思い出した。


2月24日(火) C

「地球温暖化と森林ビジネス」小林紀之 日本林業調査会

あえてビジネスという言葉を使った、とのまえがき。やはり

抵抗がある。京都議定書での森林の二酸化炭素吸収力を

どう考え実現するか、の会計問題と言うべきではないか。


2月23日(月) B

「横書き登場」 屋名池 誠 岩波新書 740円

右横書きの日本語書式の歴史をたどる旅。200年ほどだ

が、なかなか刺激的な物語。問題は電子メディアの普及の

中で縦書きがどうなるか、である。私の読書スタイル(室内

自転車をこぎながら)からは、横書きは読みにくいのだが。


2月22日(日) B

「箱の本」 E・デニソン R・コースレイ 9800円

デザインエクスチェンジ(株)。A4判総アート紙のパッケー

ジデザインの本。無地の紙の展開図と美しい写真。ため

が出る。ただ90度横向きの説明文は非常に見にくく不満。


2月21日(土) C

「インターネットは民主主義の敵か」キャス・サンティーン

毎日新聞社1905円。インターネットの時代と民主主義

あり方を探る試み。あまり現実感がなく、また難しい話で

面だけを撫ぜた感じ。理解できる日はいったい来るのか。


2月20日(金) C

「中国子ども考」 小出湧三 論創社 2000円

国語教師を退職後、西安交通大学で日本語講師を1999

年から3年間。ひとりっこ政策の最初の大学生との交流と

現代中国の学生生活の報告は、メディア以上に赤裸々。


2月19日(木) D

「裏血液型占い」 美掘真利 主婦と生活社 1200円

本人の血液型に加え、両親のソレから、さらに深層心理と

運勢を占うというのである。もうやめてくれ。つぎなるもの

さらに両親の両親まで行きつくのではないのか。無視だ。


2月18日(水) B

「ひきこもり文化論」 齋藤 環 紀伊国屋書店 1600円

この人の文章を難しくしすぎる傾向も、今回、書き下ろし

既発表の加筆が多いだけに、理解しやすいのか。息子達の

周辺でもよく聞くことだが、これでなんとなく分かった感じだ。

父親の無関心の中での母子密着と去勢否認が主因という。


2月17日(火) C

「暖房の文化史」 ローレンス・ライト 八坂書房 2800円

前作「ベッドの文化史」と同じパターンで、暖房の歴史を語る

が、資料的に英国に偏り過ぎ、また時代も近世以降が中心

となる。ただ暖房の歴史が、煙との葛藤だったことを理解。


2月16日(月) C

「希望のマッキントッシュ」 山川健一 太田出版 1480円

臆面もないマック讃歌に辟易状態。底抜けのバーチャル

肯定にも疑問符。現在、動かない LCUが当時30万。

昔 指をくわえていた高値の花、SE/30が今欲しい。


2月15日(日) D

「天変地異のメカニズム」大宮信光 かんき出版 1400円

パラパラと頁をめくって、科学本だと思ったら、全編週刊誌

記事のような脅しばかりの単なる雑学本。表紙を飾る

藤文平のイラストに惹かれ借りてしまったが、損した気分。


2月14日(土) B

「行政マンの体験的情報術」 青山やすし・編 学陽書房

1800円。 青山さんは前東京都副知事、名前は第2水準に

ないため平カナで。残り2人も都庁職員。最初は極めて日

本的な役人の処世術と馬鹿にしていたが、なかなかどうして

行政だけでなく、組織の中の人間としての有益な知識満載。


2月13日(金) C

「少子高齢化社会の未来学」朝日新聞社 2500円

朝日新聞社人口問題調査会・編 定例研究会の発表要旨。

5人の人口問題学者の論文集、まるで面白くない。データと

グラフは詳細だが、予測と同時に未来への提案がほしい。


2月12日(木) C

「隈取り」歌舞伎の化粧 伊藤信夫 岩崎書店 2700円

1920年生まれ、国立劇場芸能部制作室長だったという著

隈取りに関する研究。歌舞伎の歴史を語る上でもかか

ない。よくわからないもののデザインとして興味をもった。


2月11日(水) B

「多文化世界」G・ホフステード 有斐閣 2884円

オランダの社会心理学者による世界の国民文化の分析。4

つの指標でその差違を探る。それによれば欧州の隣国です

ら相当異なった社会文化が存在するという。ちょっと難解で

すこし,一般化した解説が欲しいところ。1995年発行。


2月10日(火) D

「ファイア 火の自然史」 S・J・パイン 青土社 2600円

火を擬人化した文学的な物語のようだ。が、訳語の選択が

適切の上、杓子定規の訳が日本語になっていないのだ。

そのまま本にしてしまう編集者の無責任さに怒りを覚えた。


2月9日(月) C

「アメリカが知らないアメリカ」 近藤康太郎 講談社

1600円。朝日新聞の特派員として、ホントのアメリカを

さまよった、3年の記録である。帰国して間もないだけに多分

にセンチメンタル。それに偽悪的なこの文体は好みじゃない。


2月8日(日) B

「天外 第三 風は踊り 星は燃え」沢木耕太郎 3200円

スイッチ・パブリッシング。「全ての旅は感傷旅行」という

の390頁の写真集というか、心象風景アルバムだ。曜の

ページをめくりながら「旅こそ幻想」ではないかと思った。


2月7日(土) C

「アメリカの世界戦略を知らない日本人」 日高義樹 PHP

1300円。「イラク戦」後、世界はこう動く、が副題。書かれた

のは2002年11月、イラク国民の戦後の反発を除いては予

想通り。タカ派志向が心地よく、ついこの著者の本を手にして

しまう。今回は嫌中国派も満足する超強硬論の内容である。


2月6日(金) C

「かわいいクルマで遊びたい」 近田 茂 二見書房 1000円

古今東西のコンパクトカー90台を紹介。もちろんミニも載って

います。なかにはモーターショーのコンセプトカーもあったりし

てオヤオヤ昔も今も「かわいい」印象は大切な要素である。


2月5日(木) C

「おもちゃの王様」 相沢康夫 PHP研究所 1300円

おもちゃ好きのkid’sさんのために借りてきた。世界中で愛さ

続ける定番ベストガイドと紹介は、おもちゃ店のオーナーで

デザイナー。やはりネフの製品が多いが、あまりにも高すぎ。


2月4日(水) C

「利権クラッシュ」 石渡正佳 WAVE出版 1500円

不法産廃を劇的に減少させたという千葉県職員。少々乱暴な

がらも日本経済の二重構造を明快に説明。結論は道州制へ

の期待だが、なぜそうなるのか、イマイチわからない点あり。


2月3日(火) C

「オークション大魔王」 金井 寛 文藝春秋 1500円

ヤフーのオークションにのめり込み1千万近くつぎ込んだとい

男の物語。浮気性の多趣味という、同じ傾向に最初のうちは

共感していたが、そのうちマニア振りが意識の埒外に消滅す。


2月2日(月) C

「戦争映画100!バトル&ウェポン」大久保義信 光人社

2000円。月刊「軍事研究」編集者のため武器オタク的な

説が主となる。それはそれとして、読むところは沢山ある、と

感ずるのは、こちらにもその要素が多い故ということになる。


2月1日(日) C

「情念戦争」 鹿島 茂 集英社 2800円

ライオンにたとえたナポレオンを軸に、狼としてのタレーラン

狐のフーシュのフランス近代史を彩る3人。人間の度し難い

情念をテーマに生き生きと描いた、全472頁の歴史ドラマ。



1月31日(土) C

「世界の銘石」 インデックス・編 鎌倉新書 3000円

なんと墓石用石材カタログである。日本、中国、インド、南ア

フリカをはじめ欧州、中南米、韓国の主として花崗岩の実物

大の石目と墓石制作例の総アート紙。あまり必要ないなあ。


1月30日(金) C

「身体から発達を問う」根ヶ山光一・川野健治 編 新曜社

2400円。衣食住のなかのからだとこころ、という副題にも

ように、身体の発達を家政学的にまとめたいのか。執筆陣

は心理学関係が多く、テーマ自体も魅力的だが、すっきり決

められず。なにやら発達学会の発足を意図しているようだ。


1月29日(木) D

「ブック革命」 横山三四郎 日経BP社 1500円

空前の出版不況の中、電子書籍が紙の本を超える日を想像

する。とくに地球資源としての、紙パルプの消費の点からペー

パーレスを歓迎するのだが、内容は上っ面のみの印象多し。


1月28日(水) C

「口のきき方」 梶原しげる 新潮新書 680円

ときどきテレビで見かける現役のフリーアナウンサー。辛口

の会話論だが、社会人の心理学修士としての立場から、若

言葉の中の深い意味を語る。好評らしく第6刷目である。


1月27日(火) C

「お江戸の地名の意外な由来」 中江克己 PHP文庫

571円。江戸の地名総覧なり。地形ゆかりの地名から説話

家、商人あるいは職人のゆかり地名。農・漁また動植物さ

には故郷からの地名など。現在の地名と対比させ面白い。


1月26日(月) C

「グローバル・プリズム」岩渕功一・編 平凡社 2600円

2001年11月にICUで行われた国際学会。日本のいわゆる

レンディドラマの海賊版が香港、台湾、中国、シンガポール

韓国でどう観られているか、の社会学的考察。それだけに

が難解。単に「等身大の夢」としての位置づけと考えたい。


1月25日(日) C

「成功した1000万円台の家」 ニューハウス 1900円

ホームメイク・シリーズはローコストがテーマ、箱型の宅が

。コストを下げることは、一般的には無理をすること。イン

テリアはまだしも外部が弱そうだ。スラム化しないことを願う。


1月24日(土) C

「目からウロコの日常物観察」 野外活動研究会 農文協

2667円。OM出版の「百の知恵双書003」。名古屋を中心と

する考現学的手法によるフィールドワーク成果。まるで役に

たない行為だが、スローに生活をみつめるという意義はある。


1月23日(金) D

図解推理「世界史 謎の収集」歴史の謎研究会・編

青春出版社 1000円。思わず借りてから出版社の名をみて、

しまったと感じた。内容は予想通りどうということのない、いわ

る「謎本」の図解版。たいした時間つぶしにもならなかった。


1月22日(木) C

「スパーサイエンススクール」井上徳之 毛利 衛 数研出版

1300円。 理系離れをくい止める新しい学校教育への挑戦。

日本未来科学館と連携しての文科省の試み。一般向けの

説はどこにもなく、内容も行事の報告だけ。理系離れは、むし

数学嫌いの問題では。それらを結び付ける工夫がほしい。


1月21日(水) C

「 ぼくがバス釣りをやめた理由」 植村 誠 大月書店 1500円

外来魚ブラックバスによる在来種の絶滅から、バス釣りをした

いなら本場アメリカで、と説く。なにやらフィッシングそのものへ

の鎮魂歌。構成がいまいちクドい、もっとすっきり書けないか。


1月20日(火) B

「ホームビオトープ入門」 養父志乃夫 農文協 1619円

水辺ビオトープだけに限らず、バタフライガーデン、ミニ林や草

地、さらには家庭菜園から、草屋根、壁面や屋上緑化にまで。

生き物を我が家に招く方法は勉強になる。しかし管理は大変。


1月19日(月) C

産地別「すぐわかる 和紙の見わけ方」 久米康生 東京美術

2000円。南から北まで和紙を産地別に紹介する。総アート紙

色も鮮やか。しかしここまでくると欲がでて、紙見本を入れて

くれればと望むもの。そうなるとこの値段では無理だろうなあ。


1月18日(日) C

新世界事情「脅威のアメリカ 希望のアメリカ」 寺島実郎

岩波書店 1700円。美しくそして悩ましい国−アメリカと、どう

きあうか、がテーマ。けっこう期待して読んだのだが、結論

は国連主義・平和主義で日本は独自の道を歩め、という。


1月17日(土) B

「食料品完売マニュアル」 松田 明 文芸社 1400円

スーパーの食料品売場の試食コーナー、売り子のノウハウを

昭和50年生まれ美人が開陳。迫力が、もろに伝わる。腹式呼

の発声とパフォーマンス能力、つまり役者そのもの。これ

常生活でも必要な要件。実行すれば、運も向いてくるはず。


1月16日(金) C

「21世紀の健康エコハウス良い家・ダメな家」 足立 博

エール出版社 1500円。辛口採点と銘打つ、メーカーハウスの

知表で驚くなかれ8刷目。「FPの家」が高得点。高気密・高

主体の性能診断だ。こういうのがあっても良いとは思うけど。


1月15日(木) C

「ごみから考えよう都市環境」 川口和美 技報堂出版

2400円。三菱総研出身の鎌倉女子大助教授。政府関係のプ

ジェクトにも係っているだけに政策的な面にも強い、環境学

門教科書。だから総花的で落ちもない分、面白くないパターン。


1月14日(水) D

「段取り力」 齋藤 孝 筑摩書房 1200円

よほど人が良くて出版社の誘いを断れないのか。この頃駄作が

目立つ。借りる時ふとそんな危惧を感じたのだが、やはりその通

り。他人のエピソードに解説をつけるだけの内容。もう読まない。


1月13日(火) C

図説「最新世界の特殊部隊」 学習研究社 1900円

イラク戦争をはじめ、最近の紛争で注目されている特殊部隊の

図説。各国のその編成状況が前半、後半はその装備や作戦マ

ニュアルの解説で、これが面白い。技術の発展は日進月歩だ。


1月12日(月) C

「住宅は骨と皮とマシンからできている」 野沢正光 農文協

2667円。OM出版の「百の知恵双書002」。芸大の吉村順三

直系建築家の前半は自邸の解説。後半は建築志望の中学生

向けの「環境と住宅」論である。ちょっとカッコ良すぎるきらい。


1月11日(日) B

「田口 護の 珈琲大全」 NHK出版 2800円

100店のグループを主宰する、「カフェ・バッハ」のオーナー。

の焙煎が味の全てと、4つの生豆のタイプ別に焙煎度を

するシステム珈琲学を確立。そのノウハウの全てを披露す

るのだ。そこまでいうならバッハで一度味わってみたいもの。


1月10日(土) C

INAXギャラリー「漂着物考」 INAX 1500円

あいかわらずスマートな編集の、INAXブックレット・シリーズだ。

今回テーマはビーチ・コーミング。海辺で、様々なモノを集める人

達の「漂着物学会」。それぞれの得意ジャンルがあって面白い。


1月9日(金) B

「20世紀の空間デザイン」矢代眞己・田所辰之助・濱嵜良実

彰国社 2500円。日大理工の建築出身の3名。20世紀の建築

を思想、手法、技術、生活と年代を、マトリクス的に配置する。た

しかに分かったような気がする。それなりの意義はありそうだ。


1月8日(木) C

データブック「NHK現代日本人のストレス」 NHK出版

日本人のストレス実態調査委員会・編1800円。特別番組制作

のための調査らしい。番組は見ていないけど、こういう調査は結

予想通りの結果が出るだけだから、読物としては面白味なし。


1月7日(水) C

「こだわりの服飾術」 落合正勝 世界文化社 1800円

イタリア崇拝の洒落男が雑誌「Men’s Ex」に載せた服飾論だ。

それにしても、どうでもいいことを仰々しく書ける文章力と豊富

語彙には、感心せざるをえない。評論家のもっとも必要な能力。


1月6日(火) C

「日本の道教遺跡を歩く」福永光司・千田 稔・高橋 徹

朝日新聞社 1300円。最初は何がなんだか分からず。朝日新

聞大阪の文化欄への連載。記者の高橋の執筆のようだ。だから

道教について、本人の知識が深まるにつれ、読者の理解も進む

のだ。仏教や神道との関係をあれこれ想像し面白くなってくる。


1月5日(月) B

「いつからファーストフードを食べてきたか」佐藤 昂 日経BP社

1500円。マクドナルドで7年、ケンターッキーFCで25年の外食

人生の回顧話と思いきや、中盤以降はその厳しい現状とスロー

フード礼賛の中で、外食産業がどこへ行くかの展望論に好感。


1月4日(日) D

「マイホーム この買い方なら万全だ」 鬼定佳世 かんき出版

1400円。住宅に関するフィナンシャル・プラン、これがなかなか

難しい。とくにローン減税をはじめとする税金関係は、理解しにく

い。この本も同じ、それほど親切でもないし通り一遍の解説だ。


1月3日(土) B

「水素エコノミー」ジェレミー・リフキン NHK出版 2100円

15年ほど前の「エントロピーの法則」から、地政的とくにイス

ム社会との対立を加え、悲観的ながらも説得力十分。最終

インターネットと同様の「水素エネルギー・ウェブ」と称した

料電池による、グローバルかつローカルな夢を熱く語るのだ。


1月2日(金) C

「新修 日本の神話を考える」 上田正昭 小学館 1900円

12年前発行の同名書の修補版。古事記、日本書紀を読み解き

日本の創成期を探る。が素人にはなかなか難解。で結論を急

悪い癖がでる。ルーツが朝鮮にあり、と想像するは早とちりか。


平成16年1月1日(木) C

「失敗に学ぶものづくり」 畑村洋太郎 講談社 1800円

2004年 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願

いします。そこで今年第1弾、失敗知識を共有して各分野の仕

に役立てようというNPO失敗学会の初代会長。材料、機械、

ステム、建築土木の各執筆陣を総合的に解説する趣向だ。


back