新刊読書日記 2003年下半期

 

 


12月31日(水) C

「オレ椅子インテリアスタイル」 立風書房 743円

いよいよ2003年も暮れて行く、今年もいろいろあったよなあ。

さて本屋に男性向けインテリア雑誌が目立つ。これも有名デザ

ナー椅子に的を絞ったムック。イームズ、パントン、ベルトイア

ヤコブセン、相場表もついて便利。自分スタイルをつくってちょ。


12月30日(火) C

「教えてゲッチョ先生!雑木林は不思議な世界」 盛口 満

山と渓谷社 950円。1962年千葉県生まれ、飯能市の自由の

森学園で15年間の教師生活から、沖縄への移住をはたした昆

虫屋によるイラスト入りの歳時記。ゲッチョとはカマキリのこと。


12月29日(月) B

「紙とコスト」 (株)宣伝会議 2520円

紙の専門商社「竹尾」が企画するペーパーショウの作品展示と

解説。書名は今回のテーマだが、未消化の様相。しかし相変わ

らず紙を使った各種デザインは素敵。見ているだけでウットリ。


12月28日(日) C

「地図で遊ぼう〜GISでつくる本格地図」 TnT Projekct

九天社 1600円。国土地理院の公開する空間データを利用して

自分用の地図をつくるソフトとその解説。面白そうではあるのだが

いかんせん地図の目的自体がお遊びだから、少々不満である。


12月27日(土) C

「スローハウジングで思い通りの家を建てる」 桑原あきら

草思社 1500円。ネット上で建築家を紹介するシステム主宰の

仏文出身プロデューサー。「ゆっくり家をつくりましょう」の主張に

大賛成。さらに「皆で楽しくつくりましょう」というのが私の考え。


12月26日(金) C

「観光と環境の社会学」古川 彰・松田素二 編 新曜社

2500円。環境社会学四は、農山漁村の活性化の切り札として

待のグリーン・ツーリズム。相変わらず刺激的な、テーマの選

択。このシリーズ読むのは4冊目、つくづく社会づくりに一般解

ないのを痛感。しかしなにかしら、モドカシい想いも感ずるのだ。


12月25日(木) C

「まさか!のときの生き残り塾」 進士 徹 家の光協会

1300円。東京生まれが、福島県鮫川村に I ターン。民宿を

しつつ「ふるさと留学施設」をも開設、都会のこどものための

自然体験教室を主宰する。イラストで示すサバイバル指南書。


12月24日(水) D

「京都 佳つ乃 歳時記」 撮影・篠山紀信 講談社 1000円

その昔、郷ひろみと浮き名を流した祇園のお姉さんの、京都案

内。撮影は近頃、評判の悪い篠山紀信先生。といってもそれは

各季節のまくらだけ。こういう本のつくり方は、まったくもって嫌。


12月23日(火) C

「タカの渡り 観察ガイドブック」文一総合出版 1800円

信州ワシタカ類渡り調査研究グループ。ホークウォッチングとい

のだそうだ。渡りを始める「タカ」が集合するポイントで、2ヶ月も

泊まり込む好き者達。構成が独り善がりで、わかりにくい面あり。


12月22日(月) C

「断る!技術」 ブレイトマン&ハッチ 三笠書房 1300円

この「6つのNO」があなたの人生を変える!と来た。しかし読ん

いる間じゅう、現実感が薄かった。つまりアメリカ社会と日本の

日常社会との違いではないか。いずれアメリカ型に近づくのか。


12月21日(日) D

「サンカ学入門」 礫川全次 批評社 2000円

なぜ今ごろサンカなの?インターネット上で話題になっているか

らしい。内容は過去にでている文献の紹介が主。だから、半分

上が引用。私にとって、新しいものがない、という点での評価。


12月20日(土) C

「ニッポンの手仕事」 井上雅義 写真・文 日経BP社 1800円

巻頭は福島県大内宿の茅葺屋根。炭、漆、木ロウ、大谷石さ

シルク、染、織、和紙、指物、ツヅラ、桶など最後に古民家ま

で。雑誌「日経エコロジー」の連載「ニッポンの循環技術」から。


12月19日(金) A

NHKブックス「木の文化をさぐる」小原二郎 日本放送出版協会

970円。先日の千葉大名誉教授小原先生米寿のお祝いで頂い

新刊。先生の文は中学や高校の教科書に使われているほ

国語的に定評がある。内容はすでにあちこちに書いてれる

こと。弟子として、いくら不肖とはいえ、低い評価はできません。


12月18日(木) C

「アスペルガー的人生」 リアン・ホリデー・ウィリー 東京書籍

2000円。IQは高いが感覚統合の機能が不全。周囲からは変

わった人といわれるアスペルガー症候群を語る半生記。頁一杯

を埋め尽くす活字。なんとか読めたのは、同病をも自称する訳

ニキ・リンコの功績が大きい。たしかに思い当たる人がいる。


12月17日(水) C

「禅の庭 桝野俊明の世界」 毎日新聞社 2667円

今や世界的庭園デザイナー、その名も建功寺の住職でもある。

作品の集大成、たしかに斬新なデザイン。しかし、まり禅

係なさそう。売りはやはり禅僧のデザインした庭ということか。


12月16日(火) C

「経済学的に考える。」 伊藤元重 日本経済新聞社 1400円

わかり易さでは定評のある東大の先生はインフレ・ターゲット論

者だ。元は日経新聞の連載もの。数式やグラフなしで経済の連

構造を説明。こうしてみるとやっぱり経済学は理系の学問だ。


12月15日(月) C

「日本全チンチン電車の一日旅」 遠森 慶 講談社 1300円

全国の路面電車の紹介と周辺観光案内を文とイラストで綴るの

が、あまり魅力的とはいえず、本人だけノリノリの上滑り状態。

だから行ってみたい、乗ってみたい、という気がそんなにしない。


12月14日(日) C

「日本の木で家を建てよう」 菅野知之 春秋社 1700円

林学科出身、農水省の役人からトヨタ自動車へ、さらに住宅会社

を設立し国産材使用を熱く語る。それは充分わかるし、その問題

点も承知。じゃどうするかだが、方向が違うような気がするのだ。


12月13日(土) C

「県別 全国古街道事典 西日本編」 みわ 明・編 東京堂出版

2200円。東日本編に続く西日本編だが、その約半分がお伊勢

参りと熊野3社への往還、つまりはそれほど重要だったというわ

けか。だから押せ押せで他の道は記述が少なくなってしまった。


12月12日(金) B

「図解 日本地形 用語事典」 日下 哉 東洋書店 3200円

収録した地図は280点という内容。地形用語の解説を、その

的な例の地形図を見ながらだから、楽しいことこのうえない。

昨年初版が出て、これは第2版とか、けっこう売れているのか。


12月11日(木) C

「古民家再生の魅力」全国・事例選集 相模書房 2500円

日本民家再生リサイクル協会(JMRA)編。カラー写真で全国の

古民家再生事例を紹介。ところが「なるほど」というのがあれば、

「ちょっとね」というのも。つまりはインテリアのセンスの問題だ。


12月10日(水) B

百の知恵双書005 「参加するまちづくり」 農文協 2800円

伊藤雅春・大久手計画工房。まちづくりの方法論としてのワーク

ショップ。11月1日「会議が絶対うまくいく法」の会議進行と同じ。

徹底的に性善説に基づく「計画論」として良くわかる。問題はかか

わる人を含め、時間経過の中でいかに鮮度を保つか、であろう。


12月9日(火) C

「趣味の焼酎つくり」 高千穂辰太郎 農文協 1000円

世の中には好きなひとがいるものである。ドブロクつくりは良く

くが、それを蒸留する装置を日曜大工でつくりあげ、自分印の

イモ、そば、とうもろこし、黒砂糖、ワインの蒸留酒をつくるのだ。


12月8日(月) D

「新選組は京都で何をしていたか」 伊東成郎 中央出版

1800円。一見ノンフィクション。そもそも資料が少なく、それも昔

の聞き書きが主体。ここにある出来事も憶測中心、だから今まで

小説とあまり違わなくてフラストレーションが貯まるばかりだ。


12月7日(日) C

百の知恵双書004 「時が刻むかたち」 奥村昭雄 農文協

2800円。OM出版発行。あのパッシブソーラーシステム、OM

ソーラーを考案した芸大名誉教授の自然観察。ファンには聖書

ながら、一般人には偏執狂的にみえるほど子細すぎて閉口。


12月6日(土) C

「Yahoo!オークション ワザあり写真で儲かっちゃった」

蟹江節子 デジタルカメラマガジン 1200円。より高く落札されるた

の出品写真の撮影テクニックをやさしく解説。コマーシャル写真

の写し方の初歩的レッスンだ。これはなかなか勉強になりました。


12月5日(金〉 C

「住まいの快適リフォーム術」 卜部泰弘 講談社 1500円

お困りケース別−と副題にもあるように、テーマ毎のリフォームの

ケーススタディする。内容は私が短大で受け持ってい住生

そのもの。このスタイルが一般人にとって有効かどうか、は不明。


12月4日(木) A

「働かないって、ワクワクしない?」A・J・ゼニンスキー VOICE

1800円。これは聖書である。自由時間をアクティブにポジティ

しもうという発想だ。セルフ・エスティーム(自分を大切にする

持ち)を持って、一人の時間を楽しむ。自分自身と、世界を好き

ること。そして今この瞬間を生きるのだ。ひさびさのA評価。


12月3日(水) D

「さらに『いい家』を求めて」 久保田紀子 ごま書房 1200円

前半は家造り経験談、試行錯誤のはてにソーラーサーキットの

建てた話。余勢を駆って、妹の住宅造りのために各メーカー

究、その全てを否定。完全にソーラーサーキット広告塔と化す。


12月2日(火) C

「アメリカは北朝鮮を核爆撃する」 日高義樹 徳間書店 1400円

2005年夏ブッシュ再選后に、小型核で北朝鮮を攻撃する、というの

だ。金正日を排除する最も安全な方法というわけ。問題はその金さん

以降、米軍撤退后、朝鮮半島と日本がどうなるか、というタカ派予想。


12月1日(月) B

「下伊那の寺子屋」 下伊那の教育史研究会 南信州新聞社出版局

2500円。昭和63年より15年にわたる同会の研究成果。長野県下

伊那地方における分布から、教本、行事、謝礼など明治の学制発布

消え去った寺子屋の実態。行間に当時の子供達の姿が窺がえる。



11月30日(日) C

「図解 世界地図と不思議の発見」 ロム・インターナショナル

河出書房新社 1400円。地理に的を絞った雑学本である。気象条件

歴史、政治などからできあがった、世界地図の現在、過去はそれはそ

れで面白いし、図解も親切だ。といってそれ以上のものでもないなあ。


11月29日(土) C

「都市と日本人」 上田 篤 岩波新書 740円

副題「カミサマ」を旅する−からも想像されるように日本人のカミサマ

どこにいるか、の言いたいことはわかる。しかし今回は話びす

ぎて理解するのが辛いのだ。上田先生もちょっと御歳を召されたか。


11月28日(金) B

「改訂版 砂浜紀行」 江川義則 近代文芸社 1200円

素人の砂浜評論家。私と同じ58歳。全国の有名な砂浜を、訪ね歩き

白さ、粒の大きさや鳴き砂度などのデータを、砂浜の大きさや

観写真とあわせて列挙。この人のライフワークだ。こういうのはいい。


11月27日(木) C

「建築学の教科書」 彰国社 2286円

建築各分野の先生による顔見せ興行。安藤忠雄、石山修武、木下

直之水津牧子、鈴木博之、妹島和世、田辺新一、内藤廣、西澤英

和、藤森照信、松村秀一、松山巖、山岸常人、佐々木睦朗。だけど

なんといっても藤森先生の「ウォートルズ探訪」が一番面白かった。


11月26日(水) C

「驛の記憶」 真島満秀・写真 山川啓介・詩 小学館 2200円

アートディレクター鍋倉孝二郎と3人ともに私の同年代。したがって

そうとうにノスタルジックな小型写真集となった。全国161の駅、ある

いはその周辺風景の絵はキレイ。でもやはり感傷的に過ぎないか。


11月25日(火) D

「人生を豊かにする声の変え方」 内田隆幸 ゴマブックス 1000円

1941年生まれ、大学卒業後、声楽を志し音大を出た変わり種。

の自分の声を取り戻すというが、サワリは真ん中の12頁だけだ。

正しい姿勢と複式呼吸で喉を開く、というのがそれ。あとは自慢話。


11月24日(月) C

PHP文庫「歴史を動かした『独裁者』」 柘植久慶 PHP研究所

619円。柘植先生の本はなぜか読んでしまう。今回は紀元前から現

代までの歴史上、独裁者とされる人物65人の独裁者ぶりを簡単に披

露するのだ。ただいつもの独善的な感想が少なく、拍子ぬけの感じ。


11月23日(日) C

「県別 全国古街道事典 東日本編」 みわ 明・編 東京堂出版

2200円。30年かけてクルマでなく自分の足で全国の街道を歩いた

と豪語する旅ライター。街道の現況、宿場景観などを詳述、モノクロ

写真だからこそ行ってみたい誘惑にかられる。脇街道にもモレなし。


11月22日(土) B

「続 蝶ウォッチング百選」 師尾 信 晩聲社 1600円

正編から続く図鑑。美しい写真ときれいな文、1928年生まれの大企

業を退職した蝶愛好家である。アゲハ類からジャノメ、マダラ、タテハ

シジミやセセリ類まで、微に入り細に入る。ここまで熱中できる幸せ。


11月21日(金) D

「“隠居”のススメ」 上岡龍太郎・弟子吉次郎 青春出版社 1400円

芸能界を引退して3年、あの小ウルサイしゃべりを弟子が聞き書きとい

スタイル。したがって口調そのままで読みにくいことこの上なし。内容

ロクなもんでなし、まったく読む必要のない、いつものこの出版社だ。


11月20日(木) C

「神秘主義的鳳来寺山」 春夏秋冬叢書 3000円

豊橋市の地元出版社だが、装丁の凝り様は特筆もの。とくに平仮名の

字がちょっと珍しいタイプ、気になって非常に読みにくい印象だ。開山

1300年という鳳来寺山、当時の栄華を偲ぶ歴史探索は自己満足的。


11月19日(水) C

ちくま新書「週末起業」 藤井孝一 筑摩書房 680円

サラリーマンが会社以外に別の仕事をもつことだが、とくに個人で会社

をつくることを勧める。自身の中小企業コンサルタントの資格をえて始め

た経験から、そのメリットを説く。たしかに元気を出してやる価値はある。


11月18日(火) B

「姉崎一馬の新自然教室」 姉崎一馬 山と渓谷社 1600円

ブナ林で有名な山形県は朝日連峰山麓での自然体験教室、その前身

和歌山県でのそれと合わせ、すでに26年だという昭和48年生まれ。

淡々とした、教室風景の語り口は、まことに自然体。羨ましい生き方だ。


11月17日(月) D

「知泉 元祖『ヘェー』716連発」 杉村喜光 二見書房 1100円

新聞には好意的に書いてはあったので借りてはみたが、やはり書評は

評で、内容はあまり面白くなかった。もともとはウェブ上の同名サイト

の雑学ネタを本にしたものらしいが、あまりにも信用性に乏しすぎるヨ。


11月16日(日) C

「森政弘の仏教入門」 森 政弘 佼成出版社 1600円

昭和49年初版の再版だという。ロボット博士による、仏教用語解説だ

ロボットと関連づけるのは無理。講演で聞くにはいいかも知れない。

困難だったロボットの2足歩行も実現、29年の月日は長いか短いか。


11月15日(土) B

「国境お構いなし」 上野千鶴子 朝日新聞社 1600円

最初たんなる異文化体験記とは珍しい、と思っていたら、中盤ではだ

だんいつもの調子へ、さらに終盤では北米留学体験者の保守転

問題を論じてまことに面白い。視線の鋭さと読みの深さはさすが。


11月14日(金) C

「豆食生活」 永山久夫・監修 永岡書店 1000円

免疫力を高めて体質改善だそうだ。大豆、インゲン、エンドウ、ソラ豆

金時豆、小豆、白花豆、緑豆、グリーンピース、ピーナッツ、キドニービ

ーンズ、ミックスビーンズ、ヒヨコ豆、レンズ豆を使ったレシピが大半。


11月13日(木) B

「考古学を知る事典」 熊野正也・堀越正行 東京堂出版 2800円

もとはといえば5年前の本。例の旧石器時代遺跡捏造事件で訂版

出さざるをえなくなったようだ。先土器時代から縄文、弥生、古墳時

代までの研究史を含んだ読物で、豊富な図版もあって楽しめました。


11月12日(水) C

「家庭内LAN&無線LAN〈超〉活用術入門」 アスキー 950円

パソコン同志を繋ぐLANあるいは高速インターネットなどの解説。

たしかに速くなれば快適ではあるけれど、家庭内でLANを使うとい

うのどうかな。あまりに凝って複雑化することには賛成しかねる。


11月11日(火) C

「カミの現象学」 梅原賢一郎 角川書店 2800円

原始からの神との交流、そこにおける身体から見た日本文化論、だと

いうのだが。「穴」という概念を交流の装置として考える、という難解さ。

当方の理解の埒外だ。だから、ただただ読んだだけの三日間だった。


11月10日(月) D

「日本の伝統を読み解く 暮らしの謎学」岩井宏實 青春出版社

700円。読売新聞の西部版に連載したものだというが、日本文化の

雑学集である。内容的にはとくべつ深い事柄はなく、ただ無感動に

み進んだ。この程度の話ならば、どこかで読んだことがあるはずだ。


11月9日(日) B

平凡社ライブラリー「山名の不思議」 谷 有二 平凡社 1200円

おそるべき博識の人である。歴史に強く、言語学にも詳しい、さらに登

山屋さんだから、現実の山自体も知っている。それにアジア各地にお

ける行動力も注目されている。文庫版ながら非常な説得力を感じた。


11月8日(土) C

TJ MOOK「キモノ・ミオ VOL.2」アンティークキモノに夢中

宝島社 1200円。若者のキモノ志向が目立っている昨今、これは

アンティークなキモノを楽しむための入門編。秋冬の柄、コーディ

ネイト研究、小物カタログ、骨董市の歩き方とそれなりに充実だ。


11月7日(金) C

LJブックス 「つつむ」 学習研究社 1400円

女性のための実用書 和のシリーズはつつみ方のレッスン。風呂敷き

から紙包み、それから小物のラッピングの初歩まで。方向としては民

俗学歴史的な包み方のいろいろ指南を期待していたが残念でした。


11月6日(木) C

「なぜYAHOO!は最強のブランドなのか」 C・エンジェル1600円

英治出版。前半はM&Aを繰り返す躍進、後半はネットバブル崩壊

中でのたうち廻る現実。だから書名とは大違い。それにしても目ま

ぐるしい変化と対応、まさに起業の歴史としての、経営学の教科書。


11月5日(水) C

「ニッポンのサイズ」 石川英輔 淡交社 1500円

昭和8年生の江戸文化人による、茶道誌「なごみ」の連載物。尺貫

から手拭いの幅、畳に、さらに坪、町歩を眺め、ついに例の時刻、太

陰歴にまで至る。きわめて人間的な江戸の単位を語る面白読物だ。


11月4日(火) C

「川物語」写真集・日本の川を旅する 佐藤秀明 本の雑誌社

2900円。20年以上前の野田知佑との日本の川下りの取材モノクロ

写真帖。ところどころ懐かしい風景は、おさめられているものの、意外

と感動しなかった。カメラマン佐藤秀さんで、期待しすぎたキライあり。


11月3日(月) B

「鎮守の森の物語」 上田 篤 思文閣出版 1700円

1930年生まれの都市計画の先生。前から民俗学方面に強かった

が、しばらくぶりで出会うと「鎮守の森」にくびったけの様子。つい

社叢学会を創立。この本でも、そんな神と景観との関連を追及す

各地の研究が中核。景観から神が生まれた、と言いたげ。大賛成。


11月2日(日) C

「寿命を縮める家」 直井英雄・坊垣和朗 講談社 800円

ブルーバックス。第1部「ケガをする家」と称して、東京理科大の直井

先生が、住宅における日常災害からの安全を。第2部が「病気になる

家」として、建築研究所技官がシックハウスを述べる、入門書である。


11月1日(土) B

「会議が絶対うまくいく法」 M・ドイル D・ストラウス 日本経済新聞社

1976年初版いらい80万部が売れた、という超ロングセラー。たしか

面白い会議の仕方。ファシリテーターという司会者役は、スキル

要りそう。訳もうまいが、登場人物が洋名でちょっぴり現実感をそぐ。



10月31日(金) D

HANKYU MOOK「大人の東京」阪急コミュニケーションズ838円

今月号は銀座特集。旨いもの名店、ブランドショップの紹介。対象

これまた団塊世代、小金をもった奥様連中の好きそうな店の

内。後半は大人の旅宿特集。おいおい東京じゃなかったのかい。


10月30日(木) C

「文房具を買いに」 片岡義男 東京書籍 1600円

いくつになってもキザなお人。文房具といっても消耗品が主、その

にテディ美学をみつけ、絵になる写真を残す。おそらく何かの雑誌

連載したものだろうが、その説明すらない。銀座伊東屋好きは同病。


10月29日(水) C

信州のおでかけぶっく 「公園で遊ぶ」 信濃毎日新聞社 1000円

長野県の南から北まで、89の公立の公園をイラストで紹介。今や鵜

の目鷹の眼で、行くところを探す状態だ。だから、マスコミでなにかの

行事が案内されると、ワッと人が押しかける騒ぎになる傾向にある。


10月28日(火) D

「忍びと忍術」 山口正之 雄山閣 2000円

彦根城外は井伊大老の旧居埋木舎の隣りに住む、という研究家

の作だが、初出は40年前にして、江戸時代選書としての再刊行。

そのわりには重複が多く、薄い内容。まったくの駄作といいたい。


10月27日(月) C

「時刻表の謎」 三宅俊彦 新人物往来社 1900円

まあ博識である。JR発行の時刻表の中で読みとれる不思議を現地

検証。たしかに面白い話ばかりだが、マニアすぎてちょっと敬遠す

ところも。鉄ちゃんにもいろいろ居るが、この人は「時刻表鉄」だ。


10月26日(日) C

「理系白書」 毎日新聞科学環境部 講談社 1500円

同新聞の科学欄に2002年1月1日から03年4月まで連載したと

いう。理系人間、研究環境、教育など、多面的な取材は認める。が

どこかに不満が残る。それが何だかわからず、さらに面白くない。


10月25日(土) B

「男のきもの達人ノート」 塙 ちと ダイヤモンド社 2000円

前作「男のきもの雑学ノート」から4年目、着物読本の中級者向け

だ。今回は着こなし名人から、着物に関係する職人・プロまで登場

さらに上級者向けまで視野。粋もけっこうだが、なかなか面倒だ。


10月24日(金) D

「ポップカルチャー 若者の世紀」切通理作 廣済堂出版 1500円

母校、和光大学表現学部での講義内容からの報告。喫茶店での

会話のようにだらだらと続くレポートには、とても耐えられません。

我慢できる人だけが、若者の思考がわかる人、ということみたい。


10月23日(木) C

「見えない若者市場より見えてる団塊市場を狙え!」 1300円

井徳正吾 はまの出版。博報堂市場開発局の担当が、もっともらし

団塊世代の思考・消費スタイルを分析。私は正確には団塊よりも

に位置するのだが、思考は似ている。ずーっと、不愉快な感じ。


10月22日(水) C

「チャット依存症候群」 渋井哲也 教育資料出版会 1300円

本人も依存症だった、というライターによる、同症タイプ別5人への

インタビュー。どんどんと新しい病気が生まれる過程を、垣間見せ

る。最後に宮台真司の肯定論付。肯定して自由になるんだ、とさ。


10月21日(火) D

「薩摩拵」 調所一郎 里文出版 2800円

薩摩藩家老、調所笑左衛門の末裔の研究書。薩摩藩独特の剣法

示源流あるいは自顕流。刀装もそれにあわせた特徴。「薩摩拵」と

いわれるもの、今ひとつ物足りなさ。本人が剣法に疎い点からか。


10月20日(月) C

「五木寛之の百寺巡礼 第一巻奈良」 講談社 1500円

古寺を五木寛之が案内する、シリーズ。彼がわざわざ案内する必

然性はない。37年前、大学の修学旅行で訪れた春の奈良の穏

かさは今でも甦る。いずれ自転車で巡ってみたいと思うのである。


10月19日(日) C

「春夏秋冬 山歩きの知恵」 田村宣紀 信濃毎日新聞社 1800円

著者は長野県山岳協会長を務めた山岳界の重鎮らしい。ある登山

グループの活動誌に連載したものをまとめたとかで、それらしい雰

囲気だ。とくに巻末には会員の山行記があって文集の様相である。


10月18日(土) C

「ゲームのルール」ピエルルイジ・コッリーナ 日本放送出版協会

1600円。あの国際A級審判コリーナさんである。サッカーの審判の

内情が判って面白かった。ここまで審判稼業、といっても基本的にア

マチュアなのだが、を一般大衆に知らしめた功績は、大であるぞよ。


10月17日(金) C

「52%調子のいい旅」 宮田珠己 旅行人 1300円

前回「ジェットコースターにもほどがある」で一躍ジェットコースター

評論家の地位を確立した、CMディレクターあがりライター。東海

さだをの「ショージ君」のような文章は、それはそれでいいじゃない。


10月16日(木) C

「男は笑ってスポーツセダン」 吉田 匠 双葉社 1400円

スポーツセダンなるものが何か、すら知らないし、クルマにも興味が

ない。これは全編が主として高級外車の試乗記だ。悪口はどこ

ない。つまり書評と一緒で、これも技術だなあ、と感心した次第だ。


10月15日(水) C

「心の先史時代」 スティーヴン・ミズン 青土社 3200円

先史時代の人類の心の進化について考える考古学者。2足歩行、

言語、道具そして芸術と宗教、さらには農業の起源まで及ぶのだ

が、いささか難しく理解の外。この本の存在を記憶に留めるだけ。


10月14日(火) C

「ジョン・ミューア・トレイルを行く」 加藤則芳 平凡社 2200円

バックパッキングの聖地シェラネヴァダ山脈のトレイル、340キロを

いた詳細な記録。30kgを背負っての1ヶ月間、八ヶ岳在住1949

生まれの幸せな自然派ライター。芦沢一洋著、「バックパッキン

門」から30年、「四国遍路」とともに今でも憧れるライフスタイル。


10月13日(月) C

リビングスフィア11「ツリー・ハウス」 P・ネルソン1524円

ワールドフォトプレス。だれもが欲しかった木の上の家、そう私も

しいよ。ツリーハウス・マンと呼ばれる米のビルダー。製作過程から

各地のツリーハウスの蒐集写真。まさにアノニマス建築の極致だ。


10月12日(日) C

「ジンメル・つながりの哲学」 菅野 仁 日本放送協会 970円

没後85年になる独の社会学者ジンメルについての自伝的解説だ。

自己と他者のついての歯切れのいい解釈を期待したが、ついによく

わからず終わる。コミュニケーション論として面白そうな感じだが。


10月11日(土) D

「クルマは男のエクスタシー」 室井佑月 中央公論新社 1300円

全編が男と女とクルマの創作話。ヨミウリウィークリーの連載物だそ

だ。したがって本になると、同じような話が続いて、食傷気味。それにし

もウチのミニは故障が多。先日はオーバーヒートで、2度も水を吹

いた。修理に出したその代車の乗り易いと、こうまでして何故乗る?


10月10日(金) C

「今すぐつくれる!POPの本」 石原純子 フォレスト出版 1000円

POPすなわち、ポイント・オブ・パーチェスつまり売り場広告の描き方

レクチャー。立場としては、難しいものじゃないから、ともかく始めて

みましょうよ、というところ。そのうちウマくなってくるよ、という考え方。


10月9日(木) C

「大道商人のアジア」 和賀正樹 小学館 1600円

中国、韓国、台湾、モンゴル、フィリピン、ベトナム、タイ、カンボジア、

ビルマ、マレーシア、インドネシアの路傍で逞しく生きる、大道商人へ

の聞き書き。いずれも明るく夢がある。ただ会話の訳が不自然な感。


10月8日(水) C

「腹の据え方」 柘植久慶 PHP研究所 1500円

あいかわらず、強気一辺倒の先生だ。今回は歴史、ビジネス、軍事

スポーツ、旅、と分け、超タカ派的思考を披露。それにしても、これだ

本を出すからには売れているということ。読む人がいるということ。


10月7日(火) D

「縮小文明の展望」 月尾嘉男 東京大学出版会 2400円

東大大学院教授を辞任し総務審議官に就任、というから期待したのに

延々と続く現状認識、そんなことはもう耳にタコ。早く処方箋を、と思い

ながら最後まで。結局、新しい思考には出会えず、厳しい評価となる。


10月6日(月) C

「科学的に正しい 暮らしのコツ」左巻健男・手嶋 静 編著 1300円

日本実業出版社。執筆者は全国各地の、教員やら自営業、会社員

16人。立場は家政学、衣・食・住の各分野での、意外な商品知識や

暮らしの知恵。なかなか面と向かって教えてくれる人がいないから。


10月5日(日) C

カラー版「日本デザイン史」竹原あき子・森山明子 監修 2500円

美術出版社。おなじみ美術史シリーズ。主として明治以降のモダンデ

ザインの歩みを探る。社会の変化とともに変わりゆくデザインを詳述。

しかし個人的には、もっと感情を込めて書いてほしいとおもうのだが。


10月4日(土) D

「こんなに変わった!日本人の欲求」 毎日新聞社 1800円

リサーチ・アンド・ディベロプメント編。この20年間を4つに分け1983

年から85年までのバブル前夜、86年から90年のバブル形成時代、

91年から95年までのバブル崩壊、そして96年から2002年までの

新しい世紀までCORE調査による分析。結論にあたらしいものなし。


10月3日(金) C

「異文化体験入門」 毛受敏浩 明石書店 1800円

著者は1954年生まれ、日本国際交流センターのチーフ・プログラム

オフィサーだという。さすがに、そつなく多文化論、異文化論をまとめ

ているが、面白味は少ない。なおこの人の苗字は「めんじゅ」と読む。


10月2日(木) B

「中国リスク 高成長の落とし穴」 日本経済新聞社 2500円

鮫島敬治・日本経済研究センター編。書名どおり冷静に中国の抱え

る、将来的リスクをもれなく検証。リスクは日本と同じ、要はそれを克

服できるだけの政府、地方政治があるかどうか。悲観と楽観の差は

そこから来る。どうにかなっていく、というマドルスルーの可能性大。


10月1日(水) C

「誰も教えてくれない[お掃除]商売の始め方・儲け方」 山口義人

ぱる出版 2500円。短大で家政学実習住分野を受け持っているが

掃除大きなテーマ、なにか参考になればと借りてきた。独立開業

ノウハウだが、たしかに素人でもできる、有利な商売だといえる。



9月30日(火) C

「手づくり石窯BOOK」 中川重年・編 創森社 1500円

1年ほど前、山麓の住宅のオープンハウスで庭先の石窯で焼いた

ピザをごちそうに。なかなか宜しかった。そんな石窯をDIYするノウ

ハウ。でも一時は熱中、そのまま放ったらかし、というパターンか。


9月29日(月) C

「[図解]コレならわかるシックスシグマ」 ダイヤモンド社 1500円

1999年初版、第9刷のマネジメント本。もちろん、内容はわからず。

どんどんと新しい手法が出現し、絶えずフォローしなくちゃならない。

ただやはり統計的、数学的論理に基づく経営手法が目指すところ。


9月28日(日) D

「20歳でお店を立ち上げる!」たかはた けいこ 繊研新聞社

1524円。55にして46店舗を全国展開というアパレルのオーナー。

内容はファッション関係の店舗を開く、自伝的かつ初歩的なノウハウ

開陳。これをみて起業を決意する若者が現れるかは、多いに疑問。


9月27日(土) C

「異文化を旅する 世界の秘境の歩き方」 船尾 修 羊土社

1900円。アジア・アフリカ・中東・中南米を120%楽しむ、ホットな

国をクールに歩く、と題目はけっこうな写真家。しかし中身は危険な

話のオンパレード。病気、ケガ、犯罪これじゃ意欲をなくしちゃうぜ。


9月26日(金) C

「死に方を忘れた日本人」 碑文谷 創 大東出版社 2800円

小学校の恩師の葬式があったりして、良い折りと借りてきた。葬儀

誌の編集長が6年の構想でやっと書き上げたという。たしかに落

ちはないように見えるが、ダラダラとした、メリハリのない印象強し。


9月25日(木) B

「カトウくんのおまけ」 吉田光夫 ダンク出版 1900円

玩具デザイナー加藤裕三。1987年から、6年間のグリコおまけ

デザインはまことに秀逸だ。50歳での急逝、友人達の思い出話

多分に感的。しかし彼の仕事の完成度と短すぎる生涯に、人

運命ある生かされ方ということを、しばし考えさせられた。


9月24日(水) C

「生きるための闘い」 曽野綾子 小学館 1400円

「増殖するお化け第5集」という、訳のわからない副題の「週間ポス

ト」連載物。やや高い目線が気になるものの、人間の本質、世界の

現実をみすえていて説得力十分。タカ派的思考もしかたない感じ。


9月23日(火) D

知恵の森文庫「オトナの快楽勉強術」 中山庸子 光文社

457円。浅学にしてこの著者は知らなかった。けっこういろんな

出している人らしい。女子美出でイラストが描ける、というのが

りのようだが、内容的にはどうこうなし。素人に毛のはえた程度だ。


9月22日(月) B

小学館文庫「土門 拳 強く美しいもの 日本美探訪」土門 拳 838円

書名がすべてをあらわしている。いわゆる土門美学の強さがどこか

来るのか?対象をいかに見つめ、自分のなかに再構築するかだ。

「写とはなにか」を、十分考えさせられる写真と文がつまっている。


9月21日(日) C

「400年の時の旅 江戸東京博物館」 山本博文・監修 695円

小学館文庫。前半は同博物館の展示内容をカラーで紹介。後半は

1603年の開府以来265年の江戸時代を、多方面にわたってそれ

ぞれの研究者が、わかりやすく解説している。開府400年記念本。


9月20日(土) C

「平成ジャングル探検」 鹿島 茂 講談社 1700円

団塊世代の都市社会学者の東京盛り場探検。3年にわたる「週間現

代」の連載。さすがにその成り立ちに詳しく、はじめて知ることも多くて

面白かった。しかし人間の業の深さというか欲望の無限さには感心。


9月19日(金) C

「ふるさとを感じる あそび事典」 山田卓三・編 農文協 1857円

したいさせたい原体験300集として小学校の先生グループがまと

たもの。触覚・嗅覚・味覚をとおして自然と触れ合うという体験、我々

の時代では日常的だったが。1990年の新刊以来すでに16刷目。


9月18日(木) B

岩波新書「多文化世界」 青木 保 岩波書店 700円

1938年生まれの文化人類学者で、政策研究大学院大学教授による

文化論。文化の多様性の尊重はもちろん、文化を「ソフトパワー」と位

づける理想主義ではある。しかしアジアに対する目線には説得力。


9月17日(水) C

「小品盆栽『遊び』の道具」 梶山富蔵 河出書房新社 1800円

川口市で盆栽店を営む昭和5年生まれ。径3寸に足りない小さな鉢

盆栽。そうなると盆栽それ自体よりも、鉢だ、飾り台だ、添景小物

石と、趣味はどんどんとエスカレート。それを勧める困ったオヤジ。


9月16日(火) B

地域エネルギーの新展開「森林バイオマス」川辺書林 1600円

伊那市でおこなわれた同名のシンポジウムの記録。NPO法人SDG

伊那谷森林バイオマス利用研究会の主催。ペレットとチップを熱源と

してどう生産し利用していくか、という話。意外と早く一般化しそうだ。


9月15日(月) C

「柳宗理 エッセイ」 柳 宗理 平凡社 2400円

御年88歳になられる柳先生。日本の工業デザイナーの嚆矢としての

活躍、反発した父宗悦の民藝運動の再評価をふくめた、辛口エッセイ

集。日頃デザインとは何か、を考えている身にとっては参考になった。


9月14日(日) C

ジョイ・ノベルズ「ヒマラヤの叛乱」 柘植久慶 実業の日本社 819円

いつものパターン。今回はネパールの毛沢東ゲリラに捕われた人質

救出作戦だ。今ひとつ地理的状況が飲み込めず、上滑り気味。後半

成功報酬を踏み倒した、クライアントへの復讐譚の方が面白かった。


9月13日(土) C

京都モザイク「京の古本屋」 青幻舎 1200円

地元出版社による京都案内 「京都モザイク」シリーズ、「おいしい京

都便」「大衆酒場」「ふだん使いのうつわや」につぐ4巻目。文化の

だけあって古本屋にも個性的なものも多い。個人的には感想なし。


9月12日(金) C

「SL復活物語」 日本鉄道保存協会編 JTB 1000円

全国各地で走っているSLの動態保存の物語。文化財としての動態保

はまことに結構なことだと思う。しかしそれが並大抵のことではない

ことを知ることができた。関係各位の努力に敬意を表するものである。


9月11日(木) C

「名作の舞台をゆく」 ロム・インターナショナル編 東京書籍

1700円。思い出のシーンを探す旅50、と副題。映画・小説の舞台の

風景写真の連続で、いずれも知っているものばかりで、懐かしかった。

というよりも「20世紀も遠くに行ってしまったなあ」という感慨を覚えた。


9月10日(水) B

「赤毛のアンの島 キルトの旅」 市川直美 パッチワーク通信社

1360円。カントリースタイルのお手本として、今も人気のカナダ東

岸のプリンス・エドワード島。「赤毛のアン」ゆかりの場所と、キルト

作家を訪ねる旅。ヴィクトリア調のカントリーインテリアはよろしい。


9月9日(火) C

「ブレークスルー思考」 ダイヤモンド社 2200円

ハーバード・ビジネススクールの機関誌としての同レビューの日本語

版。ここではテーマを創造性とイノベーションとして、様々な事例を紹

介。あまり有り難味を感じないのは、当方の知識が低いせいなのか。


9月8日(月) B

「古本カタログ」東京都古書籍商業共同組合・編 晶文社

1800円。組合のビルが完成するので記念に出したらしい。なかな

リキが入っている。見開きに古書(値段入り)と、同じ傾向の新刊

対比させるスタイルは新鮮。エッセイはちょっと小ウルサイ感じ。


9月7日(日) C

「彩色玻璃コレクション 日本のステンドグラス」朝日新聞社

18000円。写真・増田彰久、解説・藤森照信の名コンビ。当然だが

全編に物内部から見た美しいステンドグラスの写真。治初期の

木枠色ガラス時代からアールヌーボー、アールデコ、和風柄まで。


9月6日(土) C

「赤瀬川原平の日本美術観察隊 其の2」 講談社 2500円

「週間再現日本史」の連載を再録、今回もなかなか読ませてくれる。

とりあげた美術品も、絵画から工芸、仏像、建築までと幅がひろい。

解説も一般人の目線だから、共感したり、どうかなと思ったりする。


9月5日(金) C

「危ない電磁波から身を守る本」 植田武智 コモンズ 1400円

食品添加物、シックハウスの次は電磁波。送電線、家電製品、携

電話の電磁波から身を守るノウハウ。しかしキリがない。そんなも

ビクビクするより、免疫力を高める方策を考えるべきではないか。


9月4日(木) C

「メジャー・リーグおもしろ雑学事典」 メジャー・リーグ研究会 編著

ヤマハミュージックメディア 1300円。5人のメジャーリーグ大好き

人間集まってつくった研究会だという。1人脱落、残る4人で執筆

たらしい。日本のプロ野球とは一味ちがう大リーグ情報を満載。


9月3日(水) C

新潮選書「知的DIYの技術」 中野不二男 新潮社 1000円

もとはと言えば科学技術系のライター。電動工具に目覚め、ついには

山荘の手作りまでにいたる。「Do it yourself」のノウハウを開陳しなが

らも、日本のモノづくり技術の衰退から、日本の将来を愁うのである。


9月2日(火) C

普及新版「日本刀事典」 得能一男 光芸出版 2800円

その昔、剣道や居合をかじった関係で日本刀には今も興味あり。この

本は鑑賞というより鑑定研究会のための事典のようだ。初版発行から

30年、著者も故人だ。後半には1000にもおよぶ、刀工の価格銘鑑。


9月1日(月) B

「教育を経済学で考える」 小塩隆士 日本評論社 1800円

経済学的にみて教育は投資か消費か、という命題ではじまる。教育

には基本的に能力識別能があるとして、そこから所得格差の拡大

や社会階層の固定化など、社会傾向を必然と分析。だから

そ「ゆとり教育」が、公に逆行と糾弾する。すでに第5刷発行だ。



8月31日(日) C

小学館文庫「電話のかけ方 頭の下げ方」浦野啓子 小学館

476円。社会人マナー入門の副題の文庫本。コミュニケーション・イン

ストラクターのマナー研修だ。たしかに応対する社員のマナーは、会社

の社員教育の出来不出来を想像させるものだ。しかしなかなか難しい。


8月30日(土) C

知らない日本語「教養が試される341語」 谷沢永一 幻冬社

1400円。関西大学名誉教授の日本語解説である。古くからの言葉も

社会の変遷に、使われ方も変わっていく。そんな言葉の本来の意味で

の使われ方、その微妙なニュアンスを博識で説明してくれるのである。


8月29日(金) C

「TVドラマ&映画のロケ地 徹底ガイド」ドラまっぷプロジェクト編

サンブックス 1600円。やっぱり都内ばかり。ドラマを見ていないとあ

り有り難味は感じない。そういえば、去年の夏「私立探偵 濱マイク」

リーズを1作だけ見て、そのロケ地の野辺山YMCAを見に行った。


8月28日(木) C

「金正日の料理人」 藤本健二 扶桑社 1429円

「美女軍団」みんな同じ表情の気持ち悪さにうんざり。それはそうとして

すでに第4刷。さすがに面白く、昼休みにソファの上に寝転んで1時間

ほどで読んでしまった。謎の将軍様も、個人的には意外と気さくな一面

みせる。13年におよぶ付き合いと、その人間性がここまで明らかに。


8月27日(水) C

「反論!化学物質は本当に恐いものか」 宮本純之 化学同人

2000円。化学物質といえば悪い物という最近の風潮に、その本質を

説く化学者だが、4月に肝ガンで死去されたらしい。Q&Aというスタイ

で書かれてはいるが、化学物質のリスク論入門編という位置づけ。


8月26日(火) C

「女海賊大全」 ジョー・スタンリー編著 東洋書林 4200円

書名は同じ出版社で、前に読んだ「図説 海賊大全」にならったものら

い。が内容は全く異なり、むしろジェンダーのテクストの位置づけだ。

資料が少なく、大全とはとても言えない。それにしてもこの出版社、面

白い企画の本をたくさん出しているが、いずれも訳が悪くて困りもの。


8月25日(月) C

「楽しいナショナリズム」 島田雅彦 毎日新聞社 1400円

徹底した反米の人。ただし愛国心は誰にも負けないと自慢、多角

ナショナリズムの分析だ。「 サンデー毎日」連載文は、いよいよイラク

戦開始后の4月8日付けで終わる。内容はわかるが、賛成はしない。


8月24日(日) C

ビジュアルワイド「京都の大路小路」森谷尅久・監修 小学館

3800円。さすがに歴史の町である、149の通りの歴史、謂れ、建物

その他を列記する。由緒ある名が並ぶが、これだけ多いとさすがに食

傷気味となる巻末には古寺の境内地図も納める。京都ファン向け。


8月23日(土) C

「合併浄化槽入門」本間 都・坪井直子 北斗出版 1800円

1955年初版の増補版。市民運動から水問題専門家になったらしい。

下水道よりも合併浄化槽のメリットを説く。しかし維持管理が大変そう。

理想的にはキレイな処理水が出るのを、楽しむ余裕が必要ということ。


8月22日(金) C

「信州ラーメン無茶修行」 矢嶋健一 オフィス エム 1429円

発行は1999年12月。長野在住のギタリストが32歳の若さにまかせ

、県内のラーメンを北から南まで100軒を食いまくる。好みは別とし

てスピード感のある文章で、最後まで飽きさせないところは天晴れだ。


8月21日(木) D

「センスのいい雑貨ディスプレイブック」 主婦の友社 1200円

同社の雑貨雑誌、インテリア雑誌からの再編集だというのだが、何を

いいたいのか、良く分からず中途半端な編集。素人インテリア雑誌

女性版と解釈したらいいのか。ところどころの風水コラムも意味なし。


8月20日(水) C

「裸の王様」 ビートたけし 新潮社 680円

書き下ろしかどうかわからないが、ネタが新しいことばかりでけっこう

感を覚えた。大マスコミの偽善を、声高に言うことを許されている人は数

少なく貴重だ。また石破防衛長官の、あの顔を評価するのにも賛成だ。


8月19日(火) C

「野仏の見方」 外山晴彦「サライ」編集部 編 小学館 1200円

「歴史がわかる、腑に落ちる」シリーズ、前作「神社の見方」よりもずっ

良し。様々な路傍の神仏の謂れがわかって良かった。最後にはサラ

イお得意、旅案内 「野仏を巡る旅」 群馬倉渕村、安曇野、柳生街道。


8月18日(月) D

「ビスクドールの世界」高橋涼子 ART BOXインターナショナル

2000円。ときどき「何でも鑑定団」に登場するビスクドールの写真集。

者はその作家だというが、そもそもビスクドールとは何かを知りたい

のだ。作家としてどうかかわるのかの記述もなく、まるで不明のまま。


8月17日(日) C

「世界音声記号辞典」J・K・プラム W・A・ラデュサー 三省堂

2100円。誰にも借りられずに新刊コーナーにあったので読んでみた。

3人の日本の言語学者の訳だが、もちろん内容はわからず。ただ記号

表現方法が面白い。飯田市民の誰がこれを必要とするのか?疑問。


8月16日(土) C

「お作法 不作法」 朝日新聞学芸部 朝日新聞社 660円

朝日新聞家庭欄に2年間連載されたものだという。時代の変化にとも

なう社会行動の多様化。そして常識もまた変りつつある、というところ。

困ったことは、いいという人いれば、そうじゃないという人もいる2面性。


8月15日(金) B

「看板力」 ワールドフォトプレス 6476円

全633頁A4版厚さ4cm重さ2.5kgの看板大全。豪華な執筆陣によ

り多面的に考察する。ハイライトはアメリカの片田舎のロードサイドの

ビルボードと、日本のレトロ看板。写真はいいが活字が小さくて辛い。


8月14日(木) C

アクティブ新書「江戸売り声百景」 宮田章司 岩波書店 940円

1933年下町は千住生まれ。もとはといえば漫才コンビの片割れで

古くからの物売り声を、色物の寄席芸として高座で披露しているらし

い。本人の演ずる売り声の入った8cmのCDが付録。聞くのも面倒。


8月13日(水) D

「街角のデザイン文字」 伊藤 紘 東京堂出版 2000円

同年代の文字デザイナーで、版画家というのだが、街角の様々な日

本文字を収集、モノクロ写真で並べたてる。その数、1030余と豪語

するのだ。しかし何のためなのかよくわからない。意図不明の印象。


8月12日(火) C

「捨てるな、うまいタネ」 藤田雅矢 WAVE出版 1300円

某研究所につとめる農学博士だという。その一方でSF作家として活

動しているらしいが、野菜や果物を食べたら種を捨てず、育ててみま

しょうよ、とのたまうのだ。それもなかなか余裕のある生活ではある。


8月11日(月) C

「ルーマニア・マンホール生活者たちの記録」 早坂 隆 現代書館

1800円。衝撃的な話である。「週間金曜日」のルポルタージュ大賞

優秀賞だという。たしかに大マスコミでは取り上げないチャウチェスク

以降の姿ではある、が取材年月が不明なのだ。現在がどうなのかは

どこにも書いてない。最後の最後でちょっとシラけた感じを味わった。


8月10日(日) C

「nakata net ITALY WALK」サニーサイドアップ 角川書店

1600円。中田英寿の現地付き人マーサによるイタリア案内。もちろ

サッカー観戦を中心にパルマ、ローマ、ミラノの都市案内、ホテル、

食事、交通、言葉とぬけめない。これ見て行きたくなる人もいるよね。


8月9日(土) A

「日本語使い方考え方辞典」 北原保雄・監修 岩波書店 3000円

日本語すべてにわたっての正しい使い方を、その歴史から教えて

て、なるほどと肯くばかり。ちょっとおかしいよ、と思うことをやか

に説明。ただ7人の学者による順繰りの執筆で重複するところあり。


8月8日(金) C

「図説 日本武道辞典」普及版 笹間良彦 柏書房 3800円

全765頁の日本の戦、武道に関する辞典。もとよりすべて読めるはず

もなく項目をみるのと、興味のある部分だけの拾い読み。しかしこの著

者1917年生まれ、あちこちで歴史物の本を見かける、博識に脱帽。


8月7日(木) C

「重文民家と生きる」 全国重文民家の集い・編著 学芸出版社

1800円。中山道古い町家の建ち並ぶ小野宿を通るとき、今後どうな

んだろう、といつも思う。我々の世代はまだいいとして、次の世代に

その維持管理の苦労を押し付けることができるかどうか。そんな民家

の持ち主の集いだが決定的な答はまだないようだ。皆で考える必要。


8月6日(水) C

「東京 古本とコーヒー巡り」 交通新聞社 1429円

散歩の達人ブックス「大人の自由時間」と副題。143頁の本だが

に凝った編集と装丁。スノブな読書家達と個性溢れる古書店。

一が目標?ジャズの流れるサテン(古いネ)で、今買った本を開く時。


8月5日(火) B

「差別と環境問題の社会学」桜井 厚・好井裕明 編 新曜社 2200円

シリーズ環境社会学[六]は、重いテーマである。部落、在日、障害者、

フェミニズム、途上国での環境破壊など。今はまだ個々の例を報告す

だけだが将来どんな形で環境社会学として収斂していくのか注目。


8月4日(月) C

「サンカ生活体験記」 八切止夫 作品社 2800円

1987年73歳で死去した小説家である。三角寛のサンカ(山窩)研究

は大昔、飯田図書館で眼にしたことがあるが、それを下敷きにしたフィ

クションか。30年ほど前流行した八切史観をあらためて思い出した。


8月3日(日) C

「服飾の歴史をたどる世界地図」 辻原康夫 河出書房新社 667円

意味不明の書名だが、1948年生まれの地誌研究家による服飾談義

である。けっこうな博識で、背広、ネクタイ、スカートから下着、寝間着

など、さらには化粧、アクセサリー、香水にまで。肩の凝らない読物。


8月2日(土) C

齋藤スタイル「自分を活かす極意」齋藤 孝 マガジンハウス1200円

いよいよ「齋藤孝本」が出た。しかも自分で出したのだ。つまり祖に

られたわけだ。内容的にはほとんど読んでいるので、その通りと思

うだけ。コラムと、とくに対談は上手を自負するだけに結構楽しめた。


8月1日(金) C

「クビ!論。」 梅森浩一 朝日新聞社 1200円

1000人のクビを切った、外資系企業の元人事部長があかすクビキリ

極意。ただ論旨に一貫性がない部分あり。地元の優良企業でもリス

ラの噂。会社人生だけでなく、職人として細く長く生きる道もあるが。



7月31日(木) C

「言わせていただきます」 辛 淑玉 KKベストセラーズ 1180円

東京新聞連載の「言いたい放題」の単行本化。が5年前の発行がなぜ

書館の新刊なのか?それにしても辛口の論議が最後まで続くのだ。

新聞なら1週間に一度だからいいが、連続して怒られてはたまらない。


7月30日(水) C

オフサイド・ブックス「決定版『一発屋』大全」 宝泉 薫 彩流社

1200円。歌謡界「一発屋」伝説、芸能界「一発屋」外伝につぐ3部作

の今回は「1億総一発屋化」として登場人物500人を豪語する。それ

にしても情報通なこの人。ネットでも一発屋専門サイトがあるらしい。


7月29日(火) C

「世界遺産 屋久島」多様性の回廊 水越 武 講談社 3800円

山岳写真家、田淵行男の弟子だという。うっそうとした照葉樹林と雨を

含んだ重苦しい写真が続く。巻末に京大の山田勇の解説、ガイドの小

原比呂志の楽しみ方案内、53年前の梅棹忠夫の「岳人」からの再録。


7月28日(月) C

三訂版「世界地名語源辞典」 蟻川明男 古今書院 4500円

ひゃー長かったわ。全504ページに、ただ地名のいわれが並んでい

るだけ、もう意地で最後まで。著者は定年退職した高校教諭。誰が使

うのか、クイズマニアか物書きか。まあこういうのも、無いと困るわな。


7月27日(日) C

「爆笑問題の今を生きる!」 爆笑問題 集英社 1000円

週間「プレイボーイ」の連載ほかからのコントを抜粋、例によってリズム

のいい掛け合いがつづく。しかしこの太田光の、豊富な語彙と知識はど

こから来ているのか?やっぱり常日ごろの読書からのような気がする。


7月26日(土) C

「富士山風光200景」 白旗史朗・山岳写真の会「白い峰」 日本カメラ社

2800円。白旗氏が会長を務める、「白い峰」の会員による富士山特集。

ツマんないんだよな。たしかに素晴らしい山だとは思うけど、絵葉書

写真ばかり、大きさを実感させるものは少ない。パラパラ10分で終了。


7月25日(金) C

「軽井沢120年」 軽井沢文化協会 (株)櫟

軽井沢文化協会創立50年の記念文集。浅間山麓の米軍の習場建設

対運動と、その成功が創立要因とか。上流階級の年寄りの思い出話につ

きあってしまった。友人の奥さんの実家が旅館、家族で訪問した思い出。


7月24日(木) C

「安全風土の探求」 原子力安全システム研究所 プレジデント社

1000円。関西電力が設立した上記研究所には、さらに技術システム

と、この本の編者の社会システム研究所がある。安全ということで

したが、今ひとつ新鮮な考えに出会えず。執筆者は工学系ではない

子。温暖化防止エネルギーの原子力、という前提での考えが不満。


7月23日(水) C

「失踪[2003]」 失踪[2000]制作舎 ミリオン出版 1200円

尋ね人捜索白書と銘打つ。4月初めに図書館に入ったわりには沢山の人

読まれた形跡。なぜだ!しかし中身は突っ込み不足の印象、とりたてて

面白い話題にはぶち当たらなかった。企画段階での検討が不十分では。


7月22日(火) C

「県議ふしぎ発見」 長野県議会チェックフォーラム・編 川辺書林

1500円。田中県政と県議会との確執報道に、疑問を感じての上記団体

結成だというから、田中贔屓は当然。今までの馴れ合いの中での県議会

実態を明らかに。ただ残念ながら3月発行で、4月の県議選報告なし。


7月21日(月) C

「方向オンチの謎がわかる本」 村越 真 集英社 1500円

オリエンテーリングの全日本で、20歳から15連覇した静岡大の先生。専

門の空間認知やナヴィゲーション能力の優しい解説。期待したのだが、前

作「道迷い遭難を防ぐ最新地図術」ほど面白くなかった。構成がイマイチ。


7月20日(日) B

「駒ケ根市の民家」 駒ヶ根市教育委員会 平成4年刊行

25軒の民家を収録。茅葺き寄棟造りと本棟造りに加え切妻の平屋6棟に

2階の入り母屋と擬洋風が1軒づつ。しばし駒ケ根市の地図を見ながら

民家巡りを楽しんだ。いい企画。飯田市も早く、調査を開始すべきである。


7月19日(土) C

「F・L・ライトを訪ねて」 日本・建築ミュージアム 編

「建築の旅、こころの旅」と称してライトの建築ツアーをすでに10年の上記

団体。その旅行の思い出をまとめた文集。それぞれがライトへの想いの丈

述べていて、それはそれでいいんじゃない、というのが正直な感想かな。


7月18日(金) C

サライが選んだ「日本楽名山」 サライ編集部・編 小学館 1800円

深田久弥の日本百名山のうち、中高年の夫婦でも登山可能な24の山を

紹介。コースガイドのほか、季節の花の様子に加え、立ち寄り情報

近くの温泉にも詳しい。写真もきれいで言うことないが、サライはキライ。


7月17日(木) C

「家族を容れるハコ 家族を超えるハコ」 上野千鶴子 平凡社 2200円

変りゆく家族像と変らぬ nDKプラン、社会学からの住宅論。既出の対談

講演を集めただけに重複多し。山本理顕との対談が4本あるが、隈研吾

との対談の方が面白かった。今後の住宅の方向を考える意味で刺激的。


7月16日(水) C

「バイオマス・ニッポン」 小宮山 宏・迫田章義・松村幸彦 1500円

日本工業新聞社。「日本再生に向けて」という副題。1府15省がまとめた

プロジェクトの内容要約。たしかにバイオマス・エネルギーの利用技術が

いっぱい。よくわかるのだが、逆に総花的で面白味がすくない印象あり。


7月15日(火) C

「ぼくの昔の東京生活」 赤瀬川原平 筑摩書房 1600円

めずらしく原平さんの回顧談だ。8つ年上だから、田舎での生活ぶりには

思い当たるところもあった。いずれも別の雑誌に連載したもので自伝的

部分は読めたものの、「街の手ざわり」と称する第3章はツマンなかった。


7月14日(月) C

「ピラミッド文明・ナイルの旅」 吉村作治 NHKライブラリー 830円

「NHK人間大学」のテキストを単行本化、ナイルを遡る旅である。副題に

よくわかる「古代エジプト」とありながら、良くわからない。巻末の年表をみ

いくらか理解できた感じ。紀元までの5000年の歴史が長すぎるのだ。


7月13日(日) C

文春新書「色彩の世界地図」 21世紀研究会・編 文藝春秋 720円

色彩についての文化論ではあるが、ちょっと期待はずれ。色別にそれに

する歴史上の出来事をのべるのだが、なぜか退屈。巻末の色に関する、

熟語あるいは俗語、スラングを集めた英語小辞典はなかなか面白かった。


7月12日(土) B

「有元葉子の道具選び」 有元葉子 幻冬社 1600円

年齢不詳の料理研究家といっていいのかナ。これまでの経験からの日常

使いの台所用品談義。すべてがなるほど、と思わせられるし、ブックデザ

インがこれまた秀逸。むしろ手元に、この本を置いていたいと思うものだ。


7月11日(金) C

集英社新書「パリと七つの美術館」 星野知子 集英社 950円

パリ大好き人間のパリ案内。市内の小さな美術館−ドラクロワ・ピカソ・ダリ

ブールデル・中世絵画のクリニュー・モネのマルモッタン・モローの7美術館

紹介。それぞれの作品についての感想は、かなり個人的で好感がもてた。


7月10日(木) C

「信州 雪形ウォッチング」 近田信敬 信濃毎日新聞社 1600円

春から初夏にかけての北アルプス、中央アルプスの残雪のつくる風景−

雪形。愛知県に生まれて白馬でペンション経営のカメラマン。有名なもの

から、ちょっと苦しいものまで収録。でももう季節は終わり。来年に期待。


7月9日(水) D

オスプレイ戦史シリーズ「馬上槍試合の騎士」C・グラヴェット新紀元社

1800円。訳も構成も最低、中盤までなにがなんだかわからず、ようやくお

ぼろげにトーナメントの様子を理解。最後の日本版解説を頭にもってくるべ

き。この出版社は和洋の戦い資料に強い。ゲーム製作者御用達なのか。


7月8日(火) C

「トリシア・ギルドの世界 住まいのカラー」 産調出版 3300円

英のインテリア・デザイナーの実践的カラーコーディネイト。白、青、緑、黄

ナチュラル、テラコッタ、赤と7つの色彩系に分類。築数十年以上という古ぼ

室内空間を、大胆なファブリックの色彩配置で新鮮に見せるマジック。


7月7日(月) B

「日本の伝統的都市空間」[解説篇] 宮脇 檀 中央公論美術出版

当時宮脇研の院生だった中山繁信工学院大教授の序文に、7年で終了し

た、このデザインサーベイの全てが語られている。もっと空間分析がなさ

てよいし、集落の比較という方法もあったはず。あえて肯定的にみれ

的な変化を調査する、建築社会学とでもいうべき方向があるかもしれない。


7月6日(日) B

「日本の伝統的都市空間」[図面篇] 宮脇 檀 中央公論美術出版

1966年から7年間の法政大宮脇ゼミのデザインサーベイ記録。[解説篇]

と2冊でA3版45000円。当時雑誌に発表された図面の迫力はそのまま。

しかし今みると種々の感慨。だんだんと図面密度が落ちてくるのは何故だ

ろうか。ダンディ宮脇さんの、一時のお遊びの様な気がしてならないのだ。


7月5日(土) C

最新版「有名講師・講演料700人情報」 日本実業出版社 2300円

マスコミで有名な人の講演料は高く、そうでない場合はそれなりというわけ。

なかには年間で200回なんてこなす人もいる。ただただ羅列された700人

の情報を眺め、講演屋として生きる人生というのを、しばし考えてしまった。


7月4日(金) C

「一分間謝罪法」 K・ブランチャード&M・マクブライト 扶桑社 933円

「チーズはどこへ消えた?」の著者コンビ。売れたのでこれまでの著書を探

し出してきた様子。要はつねに自分をみつめ、悪かった時には即、謝れ!し

かも誠実に、という話だ。そうすれば、物事は良い方向に回転する、らしい。


7月3日(木) B

「『現場』学者中国を行く」 関 満博 日本経済新聞社 1600円

中国通い18年という一橋大教授。嫌中国論者と違い、優しい眼差し。西欧

の感覚で中国を見ちゃイカンらしい。なかなか冷静な目線での、現状把握。

だが将来の姿は、さすがに予測困難か。しかし日本の失った「希望」がある

いう。それにしても、もう少しセンスのいい書名をつけてほしいものである。


7月2日(水) C

「祭りを旅するB東海・北陸編 日之出出版 1800円

祭りと名物、味どころ、ゆとりの宿の紹介ムック。高山祭、尾張津島天王祭

名古屋まつり、浜松まつり、百万石まつり、郡上おどり、お旅まつり、おわら

風の盆など。興味があるのは越中八尾の風の盆。ぜひ行ってみたいもの。


7月1日(火) C

「ほんとうの信州」 角 憲和 岳風書房 2000円

地元新聞に書評を頼まれ、同じ著者の「田中康夫の真相」と、「揺れる脱ダム

言」も読む羽目に。その後の県政の混乱に嫌気がさしたか、信州の風土そ

ものの研究に軸足を移した模様。信州教育史に重点。今後の展開に期待。


back