智留彦 新刊読書日記 back 評点は、A=優 (感動) B=良 (想像) C=可 (知識) D=不可 (不満)

過去読書日記 2000年1月〜2016年12月

 

 


1月14日(火) C

「ロボット倫理学 ソーシャルロボットから

軍事ドローンまで」 青土社 2000円。著

者はウィーン大学で、哲学を講じるという

M・クーケルバーグ教授。産業用、家庭

用、自動運転などの問題点 および有識

者の論点など整理 最後は環境倫理学。


1月13日(月) C

がんばらないで生きる がんになった緩和

ケア医が伝える 「40歳からの健康の考え

方」 廣崎 健 KADOKAWA1400円。40

代で甲状腺がん、全摘出手術を受けての

闘病記。その体験をもとに健康論を開陳。


1月12日(日) C

「ゆるゆる稼げる Webライティングのお仕

事はじめかたBOOK」ゆらり 技術評論社

1600円。1992年生まれ経験4年、そん

なウマい話があるものか。実際は 焦って

内職詐欺のような悪徳業者の餌食かな。


1月11日(土) C

「藤森照信現代住宅探訪記」 世界文化社

2200円。PR誌「TOTO通信」連載加筆。

古今の現存する、当時話題の住宅を訪ね

る企画。例によって、藤森流のストーリー

展開は一部をのぞいてわかりやすい話。


1月10日(金) C

「日帰りで登れる 温泉百名山」 飯出敏夫

集英社インターナショナル 2000円。前作

「温泉百名山」に続き、今回はリフトやロー

プウェイを使った初心者向けコースを紹介

北海道から九州まで網羅 山岳ライター。


1月日(木) C

「カゴと器と古道具」 安部智穂 婦人之友社

1600円。桶職人の夫と早池峰山麓に移住

し、好きなものに囲まれた優雅な暮らし。

身もカゴを編んだり 自然派料理を楽しんだ

りのクラフト作家 でもあるらしい。56歳だ。


1月日(水) C

「画材の博物誌」 森田恒之 中央公論美術

出版2000円。保存科学を専門とする国立

民族博物館教授。発行年は なんと1994

年だ。30年前の本がなぜ新刊コーナーに

あるのか不明。まあ勉強にはなりました。


1月日(火) C

「上司がAIになりました 10年後の世界が

見える未来社会学」 橋爪大三郎1700円

KADOKAWA。AIのさらなる発達で社会

がどう変わるか?と社会学の大家 バラ色

の未来は 多言語の克服と核融合技術で

実現すべき、という提言には納得できる。


1月日(月) C

「図解まるわかり VR・AR・MRのしくみ」

翔泳社 1680円。monoAItechnology

(株)による、近未来的な体験を実現させ

る XRの技術について。脳内視覚シス

ムを後追いの 仮想現実の技術を解説。


1月日(日) C

「ファンは少ないほうが稼げます」 藤あや

WAVE出版 1500円。著者はライフコン

サルタントを自称の1986年生 女性のプ

チ起業にアドバイス。コアな ファンを作る

べきはわかるが、その逆の書名は無理。


1月日(土) C

「フェイクニュースを哲学する ―何を信じ

るべきか」 山田圭一 岩波新書 900円。

千葉大院教授による フェイクニュースや

陰謀論のメカニズム解説。要はウマすぎ

話、出来すぎた話は怪しいということ。


1月日(金) C

「他人の目が気になる・こわい」から抜け

出す』 翔泳社 1500円。対人恐怖症へ

療法を 鹿児島大・松本一記准教授と

宮崎大・吉永尚紀教授が詳説 つまりは

剰な自意識からの、開放というわけ。


1月日(木) C

すぐに試せるぐっすり睡眠法 「♯スリトレ」

ヒラノマリ 虹有社1800円。日本で一人だ

けという アスリート専門睡眠パーソナルト

レーナー帰国子女。呼吸法、熱さまシー

やアロマ吸引などは利くかも知れないナ。


1月日元旦 (水) C

あめましておめでとうございます

「人類の祖先に会いに行く―15人のヒト

伝える進化の物語」G・バルブイアーニ

出書房新社2250円 伊のDNA解析が

門大学教授。300万年前のルーシーから

から ダーウィンまでの壮大なストーリー。


先月の読書日記

 home