先月の読書日記 back

 

 

 


10月31(金) C

「文化が違えば、心も違う?―文化心理学

の冒険」 北山 忍 岩波新書 940円。ミシ

ガン大教授による、西欧・東アジア・サブア

フリカ・ラテナメリカの思考の違いについて

にわかに承服できず、たとえば中国と日本

の差などなど ツッコミところはかなりある。


10月30(木) C

モスコヴィッツ博士のものづくり実験室 「心

の中の商品」を作ろう!』英治出版2000円

「RDE」というWEBを使ってのマーケティン

グの手法らしいが 最後までよくわからずに

了。2008年刊が なぜ新刊コーナーに。


10月29(水) C

賑やかさを創出する図書館 開館9ヶ月半で

来館者100万人を達成した「みんなの森 ぎ

ふメディアコスモス」の冒険』 旧市立図書館

を上記施設に改築、岩手から公募で赴任の

元総合プロデューサー・吉成信夫の記録で

伊藤豊雄設計だ KADOKAWA2200円。


10月28(火) C

「森林ビジネス」 古川大輔 クロスメディア・

パブリッシング1680円。林業再生コンサル

タントによる、林業の現在位置だ。一般教養

としての森林関係ビジネスの概要であり わ

かりやすい記述で知識が増えて良かった。


10月27(月) C

歴史的木造建築から月面構造物まで、未来

をひらく構造デザインの世界「模型でわかる

建築構造のしくみ」 誠文堂新光社 3400円

WHAT MUSEJUM 建築倉庫で 開かれた

企画展から有名建築の模型の詳細を説明。


10月26(日) C

「職場のヤバい奴の頭の中」 内藤誼人 東洋

経済新報社 1500円。心理学コンサルタント

による困ったさんの分析。サイコパス・ナル

スト・マキャベリストの類型。たしかに政治志

向の連中は、ウソをつくのが平気の傾向だ。


10月25(土) C

「今と未来がわかる 農業」 1700円 ナツメ社

ビジュアル図鑑シリーズだが、図表は参考に

ならず。米騒動以後の出版だが全く記述はな

い。つくづく キビシイ現実を知るだけ。なお

を、東京農大名誉教授・堀田和彦が担当。


10月24(金) C

「きものの不思議 見返り美人はなぜ振り向い

ているのか」 長崎 巌 東京美術 2500円。東

博から共立女子大へ、名誉教授による着物史

残っている着物は、武家や上級町方女性のも

一般の町方女性の実態を 知りたいものだ。


10月23(木) C

「超インテリアの思考」 山本想太郎 2200円

晶文社。難解な話で、社会の大きな変化に

応するには ということ。まあ建築時報、と考え

ればいいのだろう と思いつつ読んだ。AIや3D

プリンターの出現で インテリアはどう変わる。


10月22(水) C

「低山からはじめるソロハイク超入門」 山と渓

谷社 1700円。低山トラベラー・大内征。その

魅力は充分理解できるが、昨今のクマ出没情

報への危険については どこにもない。もはや

クマ鈴などでは 対処できない時代となった。


10月21(火) C

あれも食いたい これも食いたい 丸かじり ヒッ

トパレード」 東海林さだお 2000円 朝日新聞

出版。週刊朝日に17年連載中から、22冊目

いうオバケ本。全509頁も3時間で終了。そ

れにしても偉大な想像力には、驚くばかりだ。


10月20(月) C

「出版という仕事」 三島邦弘 ちくまプリマー新

書 900円。読者は 中高生か。面白い企画の

本を出す ミシマ社の社長。出版不況と言われ

る中で出版社のあり方 とくに取次会社の

システムに抵抗。直販を目指す姿勢を強調。


10月19(日) C

「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、や

わらかくする「マインドフルネス」入門』 日本実

業出版社 1600円。オレゴン州の小児科医で

瞑想指導者 ジャン・チョーズン・ベイズ著。53

の方法を紹介も その真髄の呼吸法記述なし。


10月18(土) C

「19歳までに手に入れる7つの武器」 幻冬

社1600円。精神科医・樺沢紫苑が若者に

ゲームに例えてアドバイス。7つとは 整える

力、レジリエンス、ロントロール力、つながる

力、読解力、好奇心、アウトプット力 まずは

スマホを抑制して、すべてが始まるのだ。 


10月17(金) C

「懐石新書 革命と継承の日本料理」 淡交

社 2300円。1977年生 遠山記念館学芸

課長・依田徹による。懐石料理の変遷につ

いて。素人にもわかりやすく、その歴史をま

とめたもの 月刊誌「淡交」連載単行本化。


10月16(木) C

「今こそ学びたい日本のこと 知っているよう

知らない 日本人の心、食文化、職文化、信仰、

地域の魅力など」 地球の歩き方1600円。イン

バウンド外国人を案内するマジックトリップ社の

蜂谷翔音・松本まさ が執筆 内容はほぼ満足。


10月15(水) C

「きみに冷笑は似合わない SNSの荒波を

乗り越え、AI時代を生きるコツ」 山田尚史

日経BP1500円。1989年生まれ、起業

て相当な財産を築いたという自慢話にお付

き合い。小説家としてミステリー大賞受賞。


10月14(火) C

「60歳からの暮らしがラクになる住まいの

り方」 田中ナオミ 主婦と生活社 1600円。

その方面では 有名な住宅設計家らしい。

回は自宅を大公開、家事と収納の知恵を中

心に その優雅な生活ぶりを披露するのだ。


10月13(月) C

仏教1500年の流れが劇的にわかる「日本

の仏教史年表」 大角 修 1700円 朝日新

聞出版。監修は民博・山折哲雄名誉教授。

かなり詳しく 出来事を追った年表に、テー

マ別に、図版などで 解説を加えたものだ。


10月12(日) C

行って眺めて撮る!「巨大工場探訪ガイド」

小林哲朗 玄光社 2500円。北海道から九

州まで工場専門写真家が案内のムック本。

夜景満載で 迫力満点写真ばかり。場所取

りや撮影の注意点も併記して、親切至極。


10月11(土) C

1万人の才能を引き出してきた脳科学者が

教える「やりたいこと」の見つけ方』 西 剛志

PHP 1650円。脳科学者というより ライフ

コンサルタント。自己肯定感 のための感動

をどこで見つけるか。仕事、趣味、それとも

社会貢献?自分探しのための 方法各種。


10月10(金) C

GIS入門 この1冊で「統計マップ」が自在

に作れる』 中島 円 ベレ出版 2600円。対

象は 高校の地理クラブの生徒なのか。

なり細かく手順を記述する。ただし 当方に

は それほ必要性を感じない 読んだだけ。


10月9日(木) C

「なぜ週刊誌だけがスクープを連発できるの

か 元文春記者が煮るスキャンダルの裏側」

赤石普一郎 平凡社新書 1000円。内容は

ジャニーズ・松本人志・中居正弘事件深堀り

ほかに現役文春記者へのインタビューなど。


10月8日(水) C

「50歳からのごきげんひとり旅」 だいわ文

840円。ひとり旅に目覚めた 料理研究

家・山脇りこ。国内や海外へ出かけた話だ

さすがに グルメやスイーツ紹介もぬかりな

く、女性ひとり旅の注意点も 上手な文章。


10月7日(火) C

「ビジネス教養としての競馬」 日本能率協

会 1600円。競馬学初級編 というところか

都立大経営学部の渡辺隆信教授が監修。

営業担当者が知っておくべき教養というの

が、このシリーズの目的というところかな


10月6日(月) C

「コロナ後遺症 〜治らない“慢性不調”の

正体」 平畑光一 扶桑社新書 900円。コ

ロナ後遺症専門外来クリニックを開設

怠感などの症状に対し、漢方など東洋医

学を駆使しての治療に方向性を見出す。


10月5日(日) C

フランス人ママ記者、東京で子育てする」

西村・ペペ・カリン 大和書房1400円。

画家の日本人と結婚し AFP東京支局記

者として来日、40歳で出産。日仏の子育

て事情の今をを発信し続けているらしい。


10月4日(土) C

「江戸吉原 解剖図鑑」 菊地ひと美 エクス

ナレッジ 1700円。前作「江戸の衣装と暮

らし 解剖図鑑」につづき 独特の自筆水彩

イラストで遊里の風習を解説だ。折からの

重ドラマを、補完するものになっている。


10月3日(金) C

「幕末維新 解剖図鑑」 山村竜也 エクス

ナレッジ 1800円。歴史作家が当時の人

物から100人に注目しその生涯を語るの

だ。例によって すべてイラスト。知ってい

る人物から初めての人を思い浮かべた。


10月2日(木) C

「サイクルツーリズムの進め方 自転車で

つくる豊かな地域」 藤本芳一 学芸出版社

2300円。びわこ一周 サイクリングロード

の仕掛け人。しまなみ海道など 成功例を

海外の事例も参考に詳述だ 2019年刊。


10月1日(水) C

「新版 大工道具・砥石と研ぎの技法」 誠文

堂新光社 3800円。2011年刊で6刷まで

合成砥石など 新しい情報を加えた第2版。

古いのも読んだが これもなかなかの立派

な体裁。大工さんだけでなく 一般人にも。


 

 

 

オール読書日記 

home

 

 

back