Go on the Road
その3 段丘下旧道北上
※座光寺踏切拡幅整備 →jump
飯沼火災跡
電動自転車でリニア工事を取材に旧道へ 火災現場に遭遇 火災は3週ほど前らしい
軽自動車も燃えている けが人はなかったようだ
井上さんといえば 常務だった前の会社の上司の住宅 すでに代は替わっていたようだが
(2025・3・31)
段丘倶楽部林間基地
座光寺方面からの帰り道 いつものように段丘下の旧道を通ると クリスマスの飾り付け
前々から小屋があることは知っていたが オジさんが作業していたので寄ってみた
地元・上郷別府の有志 7人が手づくりしたもの 1階のテラスから飯沼方面
近くの保育園の園児に見せるということで イルミネーションもスタンバイ
こちらは2階のテラスから ここには半畳ほどの小部屋もある
(2021・12・29)
台地の直下は昔から地下水が豊富に出るため 古くから集落が発達した
当然それを結ぶ道路も造られ自動車用道路ができる前は盛んに使われてきた
天竜川右岸堤防から見た座光寺台地と高森台地 この段丘下を東北に走る旧道
自転車で通行するにはまことに快適な道路で 北部方面に出かけるときにはこれを使うことが多い
手前の道路は農免道路 大型車が通行
柳通りから浜井町の坂を下って上郷飯沼方面へ
さらに高松台地と平行に東南方向に下っていく
高松台地の突端 通称「御殿山(ごてんやま)」下の上郷南保育園脇を通過
御殿山はクヌギが多く 昔はカブト虫を捕りにはるばる出かけたところ
保育園を過ぎていよいよ旧道に入る
大きな養蚕農家も多く 落ち着いた雰囲気
旧家の養蚕農家2階は折りから柿干しの真っ最中
一旦県道に出るのだが クルマも多く 神経を使うところ
この近辺は豊富な水を利用しての機織りや染物関係の家内工業が多い
県道と分かれて座光寺地区の飯田線の踏み切りを渡り
元善光寺に出る 大型バスの駐車スペース
座光寺踏切拡幅整備 (2019・7・18)
平成30年2月から令和元年6月にかけて通行止めにして工事
たまたま出会った知人は この踏切の2軒先
5ヶ月間の通行止めには参った といっていた しかも旧道自体の拡幅は 大分先の話
それまでは元善光寺まで 現状で行きそうだ
さらに進んで農協を過ぎ 分かれ道を右のヤブの中
竹薮を出ると 一直線に下る道
土曾川を渡ると高森町市田地区
ここにも大きな養蚕農家群 市田柿の本場で柿干し風景
緩やかに右にカーブして
さらに左にカーブすると 荻山神社前
下市田方面から天竜川の眺望
冒頭写真のちょうど反対側附近
さらに道路は下り気味
大きな本棟の屋敷から右にヘアピン曲がり
国道の下をくぐって さらに飯田線の踏切から
下りながら天竜川の堤防にいたる 全行程約10km
*
2008・11・21