先月の読書日記 back

 

 


3月31日(月) C

「山岳信仰と修験道」 鈴木正崇 4000円

春秋社慶応大文化人類学・名誉教授の

研究集大成。修験道の成立から、神仏習

合と女人禁制、さらには明治の神仏分離

など。その大筋を理解できて、良かった。


3月30日(日) C

「校正・校閲 11の現場 こんなふうに読ん

でいる」 牟田都子 2000円 アノニマ・スタ

ジオ。自身も フリーの校正家。さまざまな

現場での、校正に携わる 担当者にイン

ビュー。小本だが 編集も美しく、面白い。


3月29日(土) C

「47都道府県・日本一百科」 菊地俊夫

丸善出版4000円。都立大名誉教授によ

る地理の お勉強。家計調査や 各種産業

統計からの 各都道府県の日本一を解説

が、可もなく不可もなく 平凡な内容だ。


3月28日(金) C

「格差の“格”ってなんですか? 無自覚な

能力主義と特権性」 勅使川原真衣 朝日

新聞出版1600円。東大修士で苅谷剛彦

門下の 組織開発コンサルタント。同社の

WEBに連載。言ってることは 意味不明。


3月27日(木) C

「自分でやったほうが早い病」の治し方』

マルコ社1300円。ずっとそう思ってやっ

てきた。だから、フリーランスで終わるの

だ。ことによると コミュニケーション能力

の欠如が原因かもしれない とも考える。


3月26日(水) C

「いい音がする文章 ―あなたの感性が爆

発する書き方」 高橋久美子 ダイヤモンド

社1700円。1年の半分を愛媛で農業とい

作詞家・ドラマーのエッセイ集。意図

敬体と常体の混用で、読みにくい。

す聞くというのは、身体論的には興味。


3月25日(火) C+

「みんなの校正教室」 大西寿男 2200円

創元社伝説の校正者による 校正のイロ

ハから 技術は言うに及ばず、その体系ま

でを 詳しく解説するのだ。文章の書き方と

しても大変勉強になった。有意義な時間。


3月24日(月) C

「読めば分かるは当たり前? 読解力の認

知心理学」 犬塚美輪 ちくまプリマー新書

900円。東京学芸大准教授による 読解力

のメカニズム講義。それにしても文字を読

み 語彙を統合することの大変さを知った。


3月23日(日) C

「e スポーツのすべてがわかる本」 日本実

業出版社1600円。メディア関係研究家の

黒川文雄による、2019年刊。当方は身体

性を重視しているので、ARもVRも懐疑的

故に eスポーツも同様。知識にはなった。


3月22日(土) C

「加速思考」症候群 心をバグらせる現代

病』 ハーバーコリンズ・ジャパン1600円

ブラジルの精神科医・哲学者 アウグスト・

クリが警鐘。情報過多の中で 自己を失う

世紀の病と規定だ そこからの脱出法を。


3月21日(金) C

「江戸の衣装と暮らし 解剖図鑑」 エクスナ

レッジ1680円。衣装デザアイナーから江

戸研究家・菊地ひと美による。すべて自筆

のイラストで説明している。浮世絵やほか

資料を、水彩で模写したもののようだ。


3月20日(木) C

「至福の北欧サアウナ 知られざる歴史と

文化のすべて」 グラフィック社 2900円。

スウェーデンの料理研究家 イェンス・リン

デルによる。スウェーデンのほかに フィン

ランド・ロシア。ドイツ・バルト3国に言及


3月19日(水) C

「身近すぎて気がつかない、偉大な発明

図鑑」 日経ナショナル ジオグラフィック

3000円。79 の日用品や、エポックメイ

キングの出来事を選択。例によって 美し

い編集。A4判で室内自転車上は辛い。


3月18日(火) C

「リック・ルービンの創作術」 ジーンブック

ス3200円。浅学にして知らなかったが、

米の有名な音楽プロデューサーだという

後述筆記のようだがアートに関する精神

性の高い自説展開だ。ただ読んだだけ。


3月17日(月) C

超実践!今日からできる 「職場の多様性

活用ハンドブック」 前田京子 日本能率協

会 2300円。NTT人事部所属で、前半が

ジェンダー平等。後半1/3が LGBTQ+、

残りが 障害者、シニア雇用、外国人材に

ついて。内容の詳しさも、大体この順序。


3月16日(日) C

トコトンやさしい「高速道路の本」 日刊工業

新聞R&Tブックス1800円。今日からモノ

知りシリーズは 日本道路公団から高速道

路調査会へ転進した3人による、日本の高

速道路入門書だが あまり読むところなし。


3月15日(土) C

「ミッドナイト・ピッザ・クラブ」 2500円 講

談社。俳優の仲野大賀・プロデューサー

の上出遼平・写真家の阿部裕介、3人が

ネパールランタン渓谷をトレッキングする

個人的な話だ。半分が 写真集でもある。


3月14日(金) C

「多様性の科学 画一的で凋落する組織、

複数の視点で問題を解決する組織」 ディ

スカバー21 2200円。英コラムライター

マシュー・サイドによる、集合知の重要性

ほかに陥りやすい思考の盲点について。


3月13日(木) C

「城下町」 吉川弘文館3000円。同社日本

歴史選書シリーズ 2013年刊。都留文科

大・松本四郎名誉教授が城下町に関する

各方面の論文を まとめたもの。当時の社

会システム関係などが、主となっている。


3月12日(水) C

「書庫をあるく アーカイブの隠れた魅力」

南陀楼綾繁 皓星社2300円。1部は図

館など 公立施設 長野県立や伊那市立も

2部は個人対象 草森・大宅・井上など。

部に この出版社のハンセン病関係など。


3月11日(火) C

「ウィキペディアタウン・ハンドブック 図書

館・自治体・まちおこし関係者必携」 文字

通信 1800円。福井県立大・青木和人教

授による。飯田市でも中央図書館主催

行われたようだが、内容は わからない。


3月10日(月) C

知りたいことが全部わかる!「最新版 〔イ

ラスト図解〕 薬局のしくみ」日本実業出版

社 1700円。帝京平成大 井手口直子教

授・編著。前半が関連法規について 後半

が薬局経営の概要など。2006年 初刊。


3月9日(日) C

縄文の神が息づく 「一宮の秘密」 戸矢 学

方丈社 1850円。市井の古代史研究家。

全国48の一の宮を取り上げ、その由来な

ど、自説の展開。縄文や弥生起源の神奈

備や磐座の存在に 注目だ。2019年刊。


3月8日(土) C

東大卒収納コンサルタントが教える「子ど

もが自然と集中する 学習空間のつくりか

た」 米田まりな 日本能率協会1500円。

東大卒業生100人アンケートなどから

べる。後半は専門の片づけ法を伝授だ。


3月7日(金) C

「江戸時代のスパイたち 太平の世に暗

躍した才人の裏の顔」 大橋義輝 共栄出

版1700円。自論展開も ここまで許され

るの?ただ元フジTV・週刊サンケイ記者

だけに 話は面白く、気楽に読める本だ。


3月6日(木) C

「1インチの攻防 下」 3800円 岩波書店

つづいてNATOの中・東欧とバルト3国へ

の拡大の歴史。最後にプーチンの登場。

一般的に言われている、ウクライナへの

執念と 老齢での焦りの感情を理解した。


3月5日(水) C

「1インチの攻防 上」 3800円 岩波書店

ジョン・ホプキンス大 M・E・サロッティ教

授による近現代史。副題 「NATO拡大と

ポスト冷戦秩序の構築」で、東西ドイツの

統一と、ソ連崩壊時の裏話は興味深い。


3月4日(火) C

「まちづくりゲームカタログ 研修・ワーク

ショップが進化するボードゲームガイド」

学芸出版社 2400円。1982年 生まれ

都市コンサルタント・安藤哲也による。

共団体などでの、WSでの想像力増強。


3月3日(月) C

現代「ますように」考 こわくてかわいい

本の民間信仰』 井上真史 1500円 淡交

社。1985年生、飯田市出身の怪文化研

究者と自称。同人誌の掲載から刊行した

という。なかなか面白い、今後に期待だ。


3月2日(日) C

「小堀遠州の美を訪ねて」 小堀宗慶 集

英社1800円。遠州流茶道十二世宗家

による、作事奉行の功績と、綺麗さびの

趣味の良さを解説する。1923年生まれ

2011の刊行は、遺作となった模様。


3月1日(土) C

サイクリストが選んだ「ニッポンのじてん

しゃ旅 the BEST」 1800円 八重洲出

版。自転車雑誌 「Cycle Sports」特別

編集ムック。しまなみ海道、琵琶湖1周

阿蘇1周、四国一周、佐渡1周にくわえ

渋峠ヒルクライムや福井・敦賀周辺旅。


 

 

 

オール読書日記 

home

 

 

back