先月の読書日記 back

 

 

 


6月30日(月) C

「セルフケアの道具箱 ストレスと上手につ

きあう100のワーク」 晶文社1600円。認

知行動療法、マインドフルネス、スキーマ

療法など 実践方法を伝授の カウンセラー

伊藤絵美著。2020年刊 なんと17刷目。


6月29日(日) C

新・貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」

で格差社会を逆転する』 橘 齢 ダイヤモン

ド社1700円。2009年刊の焼き直し 会

勤務で社長兼従業員の1人会社(マイクロ

法人)を設立した場合の損得勘定。ずっと

オレはやってきたヨ だから内容はわかる。


6月28日(土) C

「持続可能なメディア」 下山 進 朝日新書

950円。新聞の購読部数の低下が止まら

ない。電子化による、尖った記事の配信が

必要 と辛口のメディア論を展開する 評論

家。あわせて地方メディアの奮戦も報告。


6月27日(金) C

「世界は認知バイアスが動かしている 情報

社会を生きぬく武器と教養」 栗山直子SBク

リエイティブ 1700円。東京科学大(旧東工

大)講師による行動経済学 あるいは認知心

理学講義。運・不運の行動学をやってちょ。


6月25日(水) C

「君はいのち動的平衡館を見たか 利他の

生命哲学」 福岡伸一 朝日出版社1800円

大阪・関西万博でテーマ館を任された 8人

の1人。生物学者の自論・動的平衡論を ビ

ジュアルに見せるため 実現の経過報告。


6月24日(火) C

「声」の言語学入門 私たちはいかにして話

し、歌うのか』 川原繁人 1030円 NHK出

版新書 。1980年生まれの慶大教授の

義だ。上白石萌音 や俵万智、あるいはラッ

パーのインタビューを通して 声のメカニズ

ムの詳細な説明。発声の起源を知りたい。


6月23日(月) C

敗者のゲーム 〔原書第8版〕 2000円 日

経BP。米の投資家で、チャールズ・エリス

1937年生まれ。投資の世界ではプロに

けざるを得ない 現代社会で一般人への指

南は理解できた 2022年初刊で12刷目。


6月22日(日) C

「分かりやすい文章」の技術 新装版 読み

手を説得する18のテクニック』 藤沢晃治

講談社ブルーバックス1000円。2004年

初刊で著者は理系のソフトウェアエンジニ

アだという。ほぼ 実践していることばかり。


6月21日(土) C

「新宿をつくった男  戦後闇市の王・尾津

喜之助と昭和裏面史」 フリート横田 毎日

新聞出版1900円。テキヤ関東尾津組の

組長の波乱に富んだ その生涯を 戦後風

俗に詳しいノンフィクションライターが描く。


6月20日(金) C

「対話のトリセツ ハイブリットコミュニケー

ションのすすめ」 黒川伊保子 講談社+α

新書900円。創成期から ソフト開発に

わった、というコンサルタント。わからない

でもないが タテ型ヨコ型思考には不服だ

常体に口語体が入り交じり、読みにくい。


6月19日(木) C

「呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘し

た男」 宮崎恭一 講談社+α新書 1000円

当たれば 儲けもデカイが、アクシデントで

すってんてんにも。そんな、波乱に富んだ

1948年生まれの、半生記と裏話満載だ。


6月18日(水) C

「地図記号のひみつ」 今尾恵介 中公新書

ラクレ880円。中央公論に連載を新書化。

地図記号の ウンチクを、明治以来の歴史

や世界の実情をまじえ解説だ。気のおけな

い読物として、いつもどおりりに 楽しめた。


6月17日(火) C

「ITコンサル1000人にきいてみた AIでラ

になる仕事」 谷岡悟一 インプレス1680円

生成AIでのケーススタディ。プロンプトの指

示、条件、出力形式など結構 頭を使いそう

最後の AI とのディベートや、AI からの カ

ウンセリング 自己分析などは面白かった。


6月16日(月) C

「人口縮小!どうする日本? 持続可能な

幸福社会へのアプローチ」 東京大学出版

会2900円。日本学術会議の検討委員会

13人が執筆。ただ名誉教授クラスが主で

思い切った施策の提言などはなくて残念。


6月15日(日) C

ビジネスエリートのための 「教養としての日

本の神様」 深結(みゅう) あさ出版1800円

島根県親善大使で、出雲観光大使だという

正体不明の研究家によるもの ほぼ知識の

内で、あまり勉強にはならずに 読み終え。


6月14日(土) C

日本人だけが知らない「ニッポン」の観光地』

水津陽子 日経BP 1400円。なんと 刊行は

2014年。期せずして 10年後を予想する内

容。1961年生まれの経営コンサルタントの

指摘の数々は ほぼ正解となっていて 驚き。


6月13日(金) C

日本全国鉱山めぐり 決定版 観光できる

業遺産を徹底解説+全国鉱山跡リスト100」

五十公野裕也 誠文堂新光社 2500円。理

学博士は1988年生。写真の説明も的確で

廃墟マニア・鉱物マニアともに満足の内容。


6月12日(木) C

「ロボットビジネス」 安藤 健 クロスメディア・

パブリッシング 1848円。国内外で 受賞歴

多数のロボット開発者が、その現在地 と将

来像について平易に解説。わかりやすい文

章で、その方向性がわかったのは収穫だ。


6月11日(水) C

トコトンやさしい「光学の本」 笠原亮介 日刊

工業新聞社1800円。同社のB&Tブックス

だが、やさしすぎて まるで勉強にならない。

半分が物理の話、中学生向けという印象で

1時間で終了。新しい技術を知りたいのだ。


6月10日(火) C

「台所探検家、地球の食卓を歩く」 WAVE

出版 1800円。一貫して世界を廻り一般家

庭料理を味わう研究家・岡根谷実里。時に

は一緒に台所に立ち つくり方を歯切れよい

文章での 報告。写真やイラストが 欲しい。


6月9日(月) C

「なぜ世界はそう見えるのか 主観と知覚の

科学」 白楊社 3100円。バージニア大学の

デニス・プロフィット教授、と 科学ライターで

ある ドレイク・ベアーによる 身体性と知覚に

ついての 研究概要。知らない論文が多く刺

激的。最後の VRについては やや不満だ。


6月8日(日) C

「いますぐできる実践行動経済学 ―ナッジ

を使ってよりよい意思決定を実現」大竹文雄

東京書籍 1300円。大阪大院教授による早

稲田塾での講義が元ネタ。内容は入門編で

知識のウチ、刺激のまったくない本だった。


6月7日(土) C

「まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰

になった人たちの告白」 日経BP 1800円

日本経済新聞「揺れた天秤」取材班による。

職場や世間での事件 その後。面白くて半日

で読み終えたが、後味は まことに良くない。


6月6日(金) C

「作品集のつくりかた アートブック・ZINE・

ポートフォリオ…作品を魅力的に見せる編

集デザインのコツ」 BNN 2200円。デザ

イン書編集者・宮後優子が、指南する。初

心者向けに AからZまで。内容はわかる。


6月5日(木) C

「ゆたかさをどう測るか ―ウェルビーイング

の経済学」 山田鋭夫 ちくま新書 880円。

名古屋大名誉教授の幸福経済学。GDPに

かわる幸福指数の現状について。さらには

そこから社会活動によって向上するという。


6月4日(水) C

「こじらせ男子とお茶をする」 2000円。ひ

とり出版社・月と文社を主宰の藤川明日香

が、自由で個性豊か そして面倒くさい男子

にインタビュー。島田潤一郎、Pha、佐々木

典士、ファビアン、田中弦、下平尾直らだ。


6月3日(火) C

「政治はなぜ失敗するのか 5つの罠から

の脱出」 飛鳥新社2273円。オクスフォー

ド大 ベン・アンセル教授による まさに行動

政治学ともいうべき著作。民主主義、平等

連帯、セキュリティ、繁栄 についての考察

個々の人間が いかに利己主義的か、だ。


6月2日(月) C

「関係人口 都市と地方を同時並行で生

きる」 高橋博之 光文社新書 1000円。

若くして岩手県議2期務め知事選にも挑

戦 地元産品販売会社で上場、2地域居

住の推進だ。いずれ国政に出るだろう。


6月1日(日) C

構想力が劇的に高まる 「アーキテクト思

考 具体と抽象を行き来する問題発見・

解決の新技法」 ダイヤモンド社2000円

デザイン思考に対抗して2人のコンサル

細谷功・坂田幸樹が提唱。思い付きをク

ドクド述べてもらっても困る。薄い内容。


 

 

 

オール読書日記 

home

 

 

back