読書日記保存版(印象に残った本) 2004年back

2000年版

2001年版

2002年版

2003年版


12月12日(日) A

「熊野古道巡礼」 吉田智彦 東方出版 2000円

格調の高い まえがきを読んでワクワク。そして期

待通りの内容。世界を放浪し紀州に住みついた昭

和44年 東京生まれ。南紀州新聞の連載だったと

いうが、自然体での感覚にこちらもゾクゾクした


11月15日(月) B

「紙芝居昭和史」 加太こうじ 岩波現代文庫

1200円。1971年刊行の文庫化。紙芝居界の中

心人物の描く盛衰記は白黒映画を見るごとき面白

さ。これは関った人々、時代への鎮魂歌でもある。


11月7日(日) B

世界の美術「ロマン主義」D・B・ブラウン岩波書店

4800円。「ロマン主義」も知らず長く読めそうとい

で借りた447頁。「自由」を知り「自然」

史」を発見した 18世紀から19世にかけての

想像力を 豊富な図版で味わうことができた。


10月10日(日) B

「個性はどう育つか」 菅原ますみ 大修館書店

1700円。お茶の水大助教授による、発達心理学

研究。性格がどの段階でどこから影響を受け、決

定されていくのか。被験者群の追跡という、縦断調

から、最後には夫婦間の愛情問題にまで至る。


9月15日(水) B

「地下鉄の歴史」 佐藤信之 グランプリ出版

2200円。首都圏・中部圏・近畿圏 地下鉄史。マ

向けというより交通論の教科書。経済社会の

遷の中で、計画の変更の連続を、淡々と記述。

そこにかかわった人の労力を想い、圧倒された。


9月8日(水) B

「名古屋・岐阜と中山道」 松田之利・編 2500円

街道の日本史29 吉川弘文館。 「義富屋仙吉」

代々名乗った元結問屋がウチの先祖。当然、岐阜

係ありそう。読み進むうち、ルーツへの興味増

大。美濃紙との結び付きが、鍵となりそうな気が。


8月18日(水) B

「メディア文化論」 吉見俊哉 有斐閣 1800円

メディア論教科書を意図。前半はやや難解。後半

のメディア史、現在社会がいかにして各メディ

より形作られて来たかを、実感させてくれる内容


8月2日(月) A

「頂上の彼方へ」 トッド・スキナー NHK出版

1800円。今や全米の企業から講演依頼のロック

クライマー。カラコラムの巨大岩峰トランゴ・タワー

の登頂をとおしての人生戦略哲学。たしかに読む

ごとに、未来への希望と勇気が湧いてくるのだ。


7月2日(金) B

「マネー・ボール」 マイケル・ルイス 1600円

ランダムハウス講談社。大リーグにまったく新しい

野球を持ち込んだ、ビリー・ビーンというアスレチッ

クスGMの美学をクールに描く。米における野球

いう物の存在の大きさ。野球小説の如き 面白さ。


6月14日(月) B

「山の文化とともに」 齋藤一男 アテネ書房

4200円。中世の山岳信仰から始まるが、やはり

から、昭和後半までが面白い。そして現在

高年の登山ブーム。山岳界の重鎮が描く 日

登山の一大叙事詩あり、また鎮魂歌でもある


5月3日(月) B

「階層化日本と教育危機」 刈谷剛彦 3800円

有心堂。1989年新学習指導要項以降を「失われ

10年」と各種調査で実証。さらに現在も階層化社会

の中で増幅と、東大教育学の先生。最後に大胆な改

革案も提示。2001年刊で第6刷。遅きに失した感。


4月14日(水) A

「仕事に使えるゲーム理論」ジェームス・ミラー2600円

阪急コミュニケーションズ。人間の行動原理を、「利得の

最大化」と見る、ゲーム理論の経済学教科書。それは

た、政治学の教科書でもある。社会主義の崩壊は当然。

信頼というものが如何に脆いか、をも教えてくれるのだ。


4月12日(月) B

「民話の地理学」 佐々木高弘 古今書院 3200円

地味な本だが内容は刺激的。神話、伝承、昔話の成立

人間の感覚から想像する試み。景観は当然だが聴覚

触覚も重要視。将来の学問的な拡がりをも予感させる。


4月5日(月) B

「不耕起でよみがえる」 岩澤信夫 創森社 2200円

福岡正信先生以来の米づくりのエポックかも知れない。

田を耕さず、できるだけ湛水し多様な生物環境か

生育条件を確保という逆転の発想。あくまでも強い苗が

前提。いろんな意味で、今の日本を考える哲学がある。


3月11日(木) B

貴道裕子の「ぽちぶくろ」 (有)スーパー・エディション

3714円。骨董店お内儀の蒐集五百余点。どれもデザ

ン性高く粋。永六輔が三亀松師匠宅で、知らないうち

チ袋が手の中に、と述懐。思えば亡き祖母が市立病

ナースに、握手しつつチップを渡そうとした有名な事件。


3月7日(日) A

「シルクロード 路上の900日」 大村一朗 (株)めこん

2500円。「深夜特急」以来の超弩級。西安から徒歩で

馬まで、しかも中国から中央アジア、イランへの越境は

異。泣き出しそうな惨めな一人旅こそ若者の特権。出会い

と、政治、民族、宗教への素直な感性。執筆7年622頁。


2月14日(土) B

「行政マンの体験的情報術」 青山やすし・編 学陽書房

1800円。 青山さんは前東京都副知事、名前は第2水準に

ないため平カナで。残り2人も都庁職員。最初は極めて日

本的な役人の処世術と馬鹿にしていたが、なかなかどうして

行政だけでなく、組織の中の人間としての有益な知識満載。


2月11日(水) B

「多文化世界」G・ホフステード 有斐閣 2884円

オランダの社会心理学者による世界の国民文化の分析。4

つの指標でその差違を探る。それによれば欧州の隣国です

ら相当異なった社会文化が存在するという。ちょっと難解で

すこし,一般化した解説が欲しいところ。1995年発行。


2月8日(日) B

「天外 第三 風は踊り 星は燃え」沢木耕太郎 3200円

スイッチ・パブリッシング。「全ての旅は感傷旅行」という

の390頁の写真集というか、心象風景アルバムだ。曜の

ページをめくりながら「旅こそ幻想」ではないかと思った。


1月20日(火) B

「ホームビオトープ入門」 養父志乃夫 農文協 1619円

水辺ビオトープだけに限らず、バタフライガーデン、ミニ林や草

地、さらには家庭菜園から、草屋根、壁面や屋上緑化にまで。

生き物を我が家に招く方法は勉強になる。しかし管理は大変。


1月17日(土) B

「食料品完売マニュアル」 松田 明 文芸社 1400円

スーパーの食料品売場の試食コーナー、売り子のノウハウを

昭和50年生まれ美人が開陳。迫力が、もろに伝わる。腹式呼

の発声とパフォーマンス能力、つまり役者そのもの。これ

常生活でも必要な要件。実行すれば、運も向いてくるはず。


1月3日(土) B

「水素エコノミー」ジェレミー・リフキン NHK出版 2100円

15年ほど前の「エントロピーの法則」から、地政的とくにイス

ム社会との対立を加え、悲観的ながらも説得力十分。最終

インターネットと同様の「水素エネルギー・ウェブ」と称した

料電池による、グローバルかつローカルな夢を熱く語るのだ。


読書日記保存版2003年

 

back