読書日記保存版(印象に残った本) 2008年1月〜2008年12月back

2000年版

2001年版

2002年版

2003年版

2004年版

2005年版

2006年版

2007年版

過去読書日記 2000年1月〜2008年6月

 

 


12月18日(木) B

「かぐや姫の結婚」 繁田信一 PHP研究所

1400円。90まで生きた という藤原実資の

日記から、55歳で授かった愛娘・千古を主

人公に、その溺愛ぶりを千年の時を越えて

大胆に描く 1968年生まれの若き研究者。


12月3日(水) B

「大人の時間はなぜ短いのか」 一川 誠

集英社新書700円。前半の知覚の構造から

後半は道具としての時間からの解放「生きて

時間・生きられる時間」と哲学的・文学的

思考。とくに後者をどう考えるかを重く示唆。


11月1日(土)B

「世界は仕事で満ちている」


10月22日(水) B

「遠山谷南部の民俗」 飯田市美術博物館

柳田國男記念民俗学研究所。同市地域史

研究事業民俗報告書3聞き取りが中心

内容と同様に461頁A4判はズシリと重い

こういう時代が確かにあったのだ と感慨


10月10日(金) B

「日本の街道ハンドブック 新版」 三省堂

1500円。1983年「日本の街道事典」として

出版、1993年に現書名 さらに新版となった

という人気の本。中身の充実ぶりはお見事。


10月5日(日) B

「モダン都市の系譜」 ナカニシヤ出版

2800円。大阪市立大地理学の3名、による

京都・大阪・神戸の都市の記憶を探る試み。

文学や新聞記事などから丹念に当時を再現

本当は、都市計画屋さんにやってほしいナ。


9月3日(水) B

『「課題先進国」日本』 小宮山 宏 1600円

中央公論新社。知の統合化 つまり社会性の

高い知識こそ「教養」というのだろう。しかも全

をプラスに考える前向き思考は、読むほど

に未来への希望と、勇気が湧いてくるのだ。


9月2日(火) B

「家紋の事典」 高澤 等 東京堂出版

4000円。重量級家紋解説。デザイン的にみ

ると 図案そのものより、構成の仕方に面白さ

さらにその呼び方により ひとつひとつ特定可

能な点などは、和のデザインの極地の趣き。


8月14日(木) B

「北京」 春名 徹 岩波新書780円

中国史に詳しい作家の北京案内 やはり清朝

遺物が中心。非常に抑制の効いた かつ格

調の高い文章で清々しい気分にて終了した。


7月24日(木) A

「タクシー王子、東京を往く。」 川鍋一朗

文藝春秋1350円。日本交通三代目の新人

ドライバーの1ヶ月間。スピード感充分、しか

泣かせるツボも心得た、素人の坊ちゃんと

とても思えない文章、実際 泣かされた。


7月9日(水) B

「うつ病の真実」 野村総一郎 日本評論社

1700円。日本うつ病学会理事長の防衛医

大教授による臨床的うつ病の全て。非常に

わかり易く かつ愉快な文章で その歴史的

な経緯から 診断と治療の今後への展望。


7月4日(金) B

「金融権力」 本山美彦 岩波新書 780円

初心者にもわかり易い記述で、いわゆる金融

工学の歴史から 現在のサブプライム破綻の

状況を考察は 1943年生まれ京大名誉教授

しい地域経済システムの構築をも、展望


6月27日(金) B

「食と緑の環境科学」 唐澤 豊・編著

信濃毎日新聞社1600円。執筆20人は全て

信州大農学部の教官。まさに 信大農の叡智

結集し 「農林業の多面的機能とその活用」

副題そのままに、環境産業のバイブルだ。


6月25日(水) B

「日本人の脳に主語はいらない」 1600円

月本 洋 講談社選書メチエ。母音主体 の日

語は左脳に直接作用 認知速度が速いの

主語省略こるという やや強引な電機

大教授。思考構造の根幹に係わる問題だ。


6月14日(土) A

「風の天主堂」 内田洋一 日本経済新聞社

2000円。五島列島に点在する、明治以降

天主堂を訪ねる日経記者。かくれキリシ

タンの物語を横糸に しかしその過酷さにも

かかわらず 絵画的な美しささえを感じた。


5月29日(木) B

「森を育てる技術」 内田健一 川辺書林

2800円。信大農大学院出の林業職人によ

る、林業実務大全。今後の地方での主役の

環境産業として 素人にも充分理解できる内

容。さらに森林行政の方向 社会構造まで。


5月4日(日) B

『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』

山岸俊男1600円集英社インターナショナル

集団主義との日本人の思考が、実は個人主

義であり、早く安心なムラ社会から個人信頼

社会へ変わるべき と展開には説得力充分。


5月2日(金) A

「シェフの哲学」 ギィ・マルタン 白水社

2700円。アルプスの麓から、パリで三つ星

シェフに昇りつめるまでの自伝は 淡々ゆえ

に感動的。知性溢れる料理哲学を、訳も格

調高く、料理人志望でなくとも勇気が出る。


4月9日(水) B

「新版 図説・近代日本住宅史」 鹿島出版会

3200円。内田青蔵・大川三雄・藤谷陽悦の

編著による、建築学生のための教科書。とく

に戦前期の作家達の活動は勉強になった。


4月3日(木) B

「コンフリクト・マネジメント入門」 鈴木有香

自由国民社 1600円。紛争解決の技術。要

は協調路線を いかに築くか、ということは如

何に相手を認めるか、である。さらには第三

者(ミディエーター)介入の実践手法など。


3月27日(木) B

「渡る世間は顔しだい」 岡野 宏 幻冬社

1200円。NHKで長くメーキャップを担当の

1940年生まれ。顔の造作、表情の豊かさ、

肌の美しさの効用、ときとして泣かせる有名

との交流話 なによりも文章が上手すぎ。


3月21日(金) B

「ビエンナーレの現在」 青弓社 2000円

暮沢剛巳+難波祐子・編著。国際美術展の

現在・未来。越後妻有・横浜・アジア太平

・北九州の国際展から新しい美術とコミュニ

ティ の可能性 特に越後の報告には興奮。


2月28日(木) B

「すごい駅!」 メディアファクトリー 900円

横見浩彦×牛山隆信。全駅下車の横さんと

秘境駅の牛さんが 全国から名物駅・感動駅

100駅を、ピックアップしての駅テツ談義だ。


2月13日(水) B

「シルクロードを知る事典」 長澤和俊・編

東京堂出版2900円。全368頁、シルクロー

ドのみならず東と西の文化の交流を網羅

ケールの大きく、かつ細かな世界史事典だ。


2月3日(日) B

「照葉樹林文化とは何か」 佐々木高明

中公新書980円。日本文化のルーツにつ

て、かなり明快に説明しており、納得。さらに

1/3 の稲作文化の起源につい、4人

学者の討論には ワクワク感をも覚えた。


1月27日(日) B

「牛頭天王と蘇民将来伝説」川村 湊 作品社

2800円。明治初期 完全に抹殺された祇園

祭、津島神社の源流を探る 法大教授の旅。

日本神道とは別の、庶民信仰の成り立ちへ

の想像をも大いに楽しめる、全399ページ。


1月25日(金) B

「戦後腹ぺこ時代のシャッター音」 岩波書店

赤瀬川原平1600円。昭和25年からの岩波

写真文庫全300余からの24冊 高度成長期

以前の昔を 原平先生が懐かしむ。柔らか

が味わい深く、幅の広さを感じさせる文章。


読書日記保存版2006年

 

back